米山駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 16:58 UTC 版)
米山駅[* 1] | |
---|---|
![]()
駅舎(2021年9月)
|
|
よねやま Yoneyama |
|
◄柿崎 (5.9 km)
(3.9 km) 笠島►
|
|
所在地 | 新潟県柏崎市米山町[1]302 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■信越本線 |
キロ程 | 23.5 km(直江津起点) |
電報略号 | ヨヤ←ハサ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線[1] |
開業年月日 | 1897年(明治30年)5月13日[1][2] |
備考 | 無人駅[1](乗車駅証明書発行機 有) |
米山駅(よねやまえき)は、新潟県柏崎市米山町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
歴史
- 1897年(明治30年)5月13日:北越鉄道が鉢崎駅(はっさきえき)として設置、開業[1][2]。
- 1907年(明治40年)8月1日:国有化され、帝国鉄道庁(国有鉄道)の駅となる[2]。
- 1961年(昭和36年)3月20日:駅名を米山駅に改称[1][2]。
- 1977年(昭和52年)4月8日:貨物の取り扱いを廃止[2]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の扱いを廃止[2]。
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化、JR東日本が継承し新潟支社の所属となる[2]。
- 1999年(平成11年)12月4日:簡易委託化。
- 2002年(平成14年)10月1日:無人化。
- 2023年(令和5年)10月31日:バリアフリー化。構内踏切を設置。
駅構造
単式ホーム2面2線を有する地上駅[1]で、南側にある駅舎(待合室)と海側のホームは屋外の通路で結んでいる。2023年(令和5年)秋のバリアフリー改良工事により跨線橋は廃止となり、新たにスロープを有する構内踏切が設置された[3]。かつては島式2面4線の構造で[1]、それぞれ北側に待避線を設けていた。のちに海側ホームの待避線を廃止し2面3線となり、さらに南側ホームの北側の線路・架線を撤去、2021年(令和3年)の駅改良工事で1番線と旧2番線の間を埋め立てる工事と海側3番線の閉鎖が実施された[4]。
長岡営業統括センター管理下の無人駅[1]で、地区管理駅は柏崎駅である。1999年(平成11年)冬のダイヤ改正まではJR管理の有人駅で、このダイヤ改正後にJA米山支所が駅業務を運営する業務委託駅となった[5]。
現在の駅舎は、国鉄末期の1986年(昭和61年)秋に、国鉄柏崎駅、米山地区農業協同組合(のちのJA柏崎米山支所、現:JAえちご中越)との合築で完成し、テナントとして診療所が出店していた[1]。駅舎内には待合室、乗車駅証明書発行機、運行情報表示器が設置されている。化粧室は駅舎の外、西側にある[3]。なお、駅業務を担っていたJA柏崎 米山支所は店舗の統廃合で2002年(平成14年)に廃止となり[1]、駅は完全無人化となった。以後も駅舎には農協のATMが設置されていたが、2010年代に入り撤去された。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■信越本線 | 上り | 直江津方面[3] |
2 | 下り | 柏崎・長岡方面[3] |
-
JAのロゴがあった頃(2006年4月)
-
化粧室、跨線橋(2019年4月)
-
駅舎内(2021年9月)
-
ホーム(2021年9月)
利用状況
「柏崎市統計年鑑」によると、2005年度(平成17年度)- 2010年度(平成22年度)の1日平均乗車人員は以下のとおりであった。なお、1999年(平成11年)12月当時、1日の利用人員は110人となっていた[5]。
乗車人員推移 | ||
---|---|---|
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
2005年(平成17年) | 35 | [6] |
2006年(平成18年) | 39 | |
2007年(平成19年) | 41 | |
2008年(平成20年) | 44 | |
2009年(平成21年) | 36 | |
2010年(平成22年) | 34 | [7] |
駅周辺
- 米山海水浴場
- 米山登山口[1]
- 鉢崎郵便局
- 新潟県道118号米山停車場線
- 国道8号
隣の駅
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 『週刊 JR全駅・全車両基地』 14号 長野駅・新津駅・高田駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年11月11日、22頁。
- ^ a b c d e f g 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、583頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ a b c d “JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(米山駅)”. 東日本旅客鉄道. 2023年11月5日閲覧。
- ^ “JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(米山駅)”. 東日本旅客鉄道. 2023年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月5日閲覧。
- ^ a b 「市農協米山支所がJR切符販売へ」『』1999年12月3日。オリジナルの2019年10月16日時点におけるアーカイブ。2023年11月5日閲覧。
- ^ “8.商業・9.金融・10.交通・運輸・通信・11.電気・ガス・水道・12.市民生活・13.労働・福祉・14.衛生” (PDF). 柏崎市統計年鑑(平成22年版). 柏崎市. p. 90 (2011年3月). 2019年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月2日閲覧。
- ^ “8.商業・9.金融・10.交通・運輸・通信・11.電気・ガス・水道・12.市民生活・13.労働・福祉・14.衛生” (PDF). 柏崎市統計年鑑(平成23年版). 柏崎市. p. 90 (2011年3月). 2019年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月2日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 駅の情報(米山駅):JR東日本
固有名詞の分類
- 米山駅のページへのリンク