北越鉄道国有化後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北越鉄道国有化後の意味・解説 

北越鉄道国有化後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 18:53 UTC 版)

信越本線」の記事における「北越鉄道国有化後」の解説

1907年明治40年8月1日北越鉄道国有化1909年明治42年6月25日追分仮停車場開業10月12日国有鉄道線路名称制定により高崎駅 - 新潟駅間を信越線命名1910年明治43年7月15日沓掛駅開業10月25日新津駅 - 馬下駅間の支線開業五泉駅馬下駅開業1911年明治44年5月1日二本木駅開業犀川信号所現在の川中島駅開設7月1日直江津駅 - 名立駅間の支線開業郷津駅谷浜駅名立駅開業1912年明治45年2月11日戸倉駅開業5月11日横川駅 - 軽井沢駅間が電化直流600V・第三軌条方式)。 9月2日新津駅 - 新発田間の支線開業水原駅天王新田駅新発田駅開業12月16日名立駅 - 糸魚川駅間の支線延伸開業筒石駅能生駅梶屋敷駅糸魚川駅開業1913年大正2年4月1日直江津駅 - 糸魚川駅間が北陸本線として区間分離6月1日馬下駅 - 津川駅間の支線延伸開業五十島駅白崎駅津川駅開業10月1日古間信号所開業1914年大正3年6月1日高崎駅 - 新潟駅新津駅 - 津川駅間を信越本線とし、新津駅 - 新発田駅間が村上線として区間分離11月1日新津駅 - 津川駅間を岩越線として区間分離1915年大正4年11月1日城岡駅開業1917年大正6年7月20日犀川信号所を駅に改め川中島駅開業9月4日荻川信号場開設11月1日篠ノ井駅 - 川中島駅間が複線化1918年大正7年3月7日熊ノ平駅 - 軽井沢駅間で列車上り勾配退行暴走し熊ノ平駅構内脱線信越本線熊ノ平駅列車脱線事故)。 11月1日脇野田信号所開設1919年大正8年8月1日飯塚駅北高崎駅改称1920年大正9年6月1日北塩尻駅開業8月1日川中島駅 - 長野駅間が複線化1921年大正10年8月15日脇野田信号所から駅に変更9月20日犀川信号所開設10月10日平原信号所開設12月27日越後広田駅開業1922年大正11年4月1日丸山信号所・矢ヶ崎信号所平原信号所古間信号所それぞれ信号場変更犀川信号所が仮信号場変更1923年大正12年6月30日犀川信号場廃止10月1日滋野駅開業追分仮停車場信濃追分駅変更改称1924年大正13年10月15日群馬八幡駅開業11月20日上沼垂信号場開設12月1日新潟臨港上沼垂 -(貨)山之下駅間の貨物線開業1926年大正15年8月15日一ノ木戸駅東三条駅改称11月20日荻川信号場が駅に変更1928年昭和3年8月16日山之下駅新潟臨港駅改称10月26日春日山駅開業12月23日古間信号場が駅に変更1930年昭和5年4月1日直江津駅 - 直江津港駅間 (1.4km) の貨物支線開業し貨物駅として直江津港駅が開業1931年昭和6年7月11日長岡操車場開業宮内駅 - 長岡駅間が複線化1940年昭和15年10月23日新潟臨港新潟臨港開発社名改称1941年昭和16年7月24日新潟臨港開発新潟臨港駅 - 大形駅間の貨物線開業9月1日上沼垂駅 - 新潟臨港駅 - 大形駅間が国有化新潟臨港駅東新潟港駅改称東新潟港駅 - 大形駅間の貨物支線廃止貨物駅として焼島駅開業1942年昭和17年4月1日沼垂駅 - 新潟港駅間が開業し新潟港駅開業1943年昭和18年9月1日長鳥信号場開設9月20日保内信号場開設9月22日田上信号場開設9月28日古津信号場開設11月1日新潟駅 - 関屋駅間 (4.6km) の貨物支線開業1944年昭和19年5月29日東光寺信号場開設9月15日田上信号場 - 矢代田駅間が複線化9月18日矢代田駅 - 古津信号場間が複線化9月22日加茂駅 - 羽生田駅間が複線化9月24日羽生田駅 - 田上信号場間が複線化9月28日見附駅 - 帯織駅古津信号場 - 新津駅間が複線化9月29日城岡駅 - 押切駅間が複線化9月30日苅谷田仮信号場開設苅谷田仮信号場 - 見附駅間が複線化時期不詳田口駅 - 関山駅間の坂口新田トンネルが偏圧により急激な変状をきたし廃止移設工事実施していた並行する明かり区間変更1945年昭和20年4月15日押切駅 - 苅谷田仮信号場間が複線化4月16日苅谷田仮信号場廃止6月1日越後岩塚駅開業10月30日安茂里信号場開設1946年昭和21年11月27日安茂里信号場廃止12月19日妙高高原駅北方白田切川増水道床流出。そこに上野駅金沢駅行き夜行列車がさしかかり脱線転覆機関士など乗員4人を含む13人が死亡80人が重軽傷1947年昭和22年10月1日宮内駅 - 長岡駅間が電化 1949年昭和24年5月28日田上古津の各信号場が駅に変更8月1日保内信号場が駅に変更1950年昭和25年6月8日 - 12日熊ノ平駅構内土砂数度渡り崩落線路宿舎などが埋まり死者50名、重軽傷21名。その後6月20日開通6月23日完全復旧熊ノ平駅#大規模崩落事故1950年)を参照)。 1951年昭和26年3月1日?:上下浜笠島の両仮乗降場開業4月5日亀田駅 - 万代駅間の貨物支線開業1958年にこの貨物支線上に新潟駅移転)、(貨)万代駅開業6月25日新潟駅 - 関屋駅間の旅客営業開始 7月20日城岡駅北長岡駅改称12月15日新潟駅 - 関屋駅間が越後線区間分離 12月26日上沼垂信号場操車場変更1952年昭和27年1月10日平原信号場が駅に変更7月1日笠島仮乗降場が駅に変更7月25日上下浜仮乗降場が駅に変更1953年昭和28年7月1日東光寺信号場が駅に変更12月15日長鳥信号場が駅に変更1955年昭和30年7月15日北新井駅開業1956年昭和31年4月10日沓掛駅中軽井沢駅に、北塩尻駅西上田駅改称1957年昭和32年4月1日吉田駅北長野駅改称10月1日亀田駅 - 大形駅間の貨物支線開業実際分岐石山信号場)、石山信号場開設上沼垂操車場信号場変更1958年昭和33年1月8日三才駅開業4月29日新潟付近現在のルート変更現在地新潟駅開業新潟港駅一般駅から貨物駅変更上沼垂信号場 - 新潟(新)駅間が複線化9月29日亀田駅 - 上沼垂信号場間が複線化1959年昭和34年9月1日直江津駅 - 直江津港駅間の貨物支線廃止。(貨)直江津港廃止1960年昭和35年3月10日新津駅 - 亀田駅間が複線化3月15日土底浜駅開業11月1日石山信号場越後石山駅変更改称1961年昭和36年3月20日鉢崎駅米山駅改称7月19日春日山 - 直江津間のルート変更12月10日南高田駅開業1962年昭和37年)?月?日:中宿信号場開設5月20日長岡駅 - 新潟駅間および越後石山駅 - 新潟操車場間が電化 7月15日高崎駅 - 横川駅間電化 8月28日保内駅 - 加茂駅間が複線化8月31日東三条駅 - 保内駅間が複線化1963年昭和38年)?月?日:中宿信号場廃止6月21日軽井沢駅 - 長野駅間が電化 7月15日横川駅 - 軽井沢駅間(直流1500V)粘着運転開始 9月25日帯織駅 - 東光寺駅間が複線化9月28日東光寺駅 - 三条駅間が複線化9月29日茨目前川の各信号場開設9月30日横川駅 - 軽井沢駅アプト式廃止 1964年昭和39年8月15日前川信号場が駅に変更9月26日西塚信号場開設西塚信号場 - 塚山駅間が複線化9月29日竹鼻信号場開設柿崎駅 - 竹鼻信号場間が複線化10月1日上沼垂信号場 - 沼垂駅間が電化 12月8日茨目信号場が駅に変更1965年昭和40年4月1日西松井田駅開業6月29日松井田駅 - 横川駅間が複線化8月20日新潟 -(貨)万代間の貨物支線廃止。(貨)万代駅廃止8月30日三条駅 - 東三条駅間が複線化9月21日磯部駅 - 松井田駅間が複線化9月27日安中駅 - 磯部駅間が複線化1966年昭和41年1月10日(貨)南長岡駅開業2月1日熊ノ平駅信号場変更7月2日丸山信号場 - 矢ヶ崎信号場間が複線化丸山・矢ヶ崎の両信号場廃止8月24日長野駅 - 直江津間が電化1967年昭和42年4月25日群馬八幡駅 - 安中駅間が複線化5月10日上沼垂信号場が駅に変更6月19日笠島駅 - 青海川駅間が複線化7月18日軽井沢駅 - 中軽井沢駅間が複線化8月29日長鳥駅 - 西塚信号場間が複線化西塚信号場廃止9月28日北高崎駅 - 群馬八幡駅間が複線化1968年昭和43年8月6日黒井駅 - 犀潟駅間が複線化8月20日中軽井沢駅 - 信濃追分駅間が複線化9月5日高崎駅 - 北高崎駅間が複線化9月6日御代田駅 - 平原駅間が複線化9月10日信濃追分駅 - 御代田駅間が複線化9月11日米山駅 - 笠島駅間が複線化9月12日西上田駅 - 坂城駅間が複線化9月19日小諸駅 - 滋野駅間が複線化9月24日越後広田駅 - 長鳥駅間が複線化9月26日犀潟駅 - 潟町駅間が複線化9月28日塚山駅 - 越後岩塚駅間が複線化10月1日柏原駅黒姫駅改称1969年昭和44年7月17日鯨波駅 - 柏崎駅間が複線化7月25日青海川駅 - 鯨波駅間が複線化7月30日前川駅 - 宮内駅間が複線化8月1日越後岩塚駅 - 来迎寺駅間が複線化8月24日直江津駅 - 宮内駅間が電化9月25日上田駅 - 西上田駅間が複線化10月1日田口駅妙高高原駅改称1970年昭和45年7月24日田中駅 - 大屋駅間が複線化9月10日来迎寺駅 - 前川駅間が複線化9月18日滋野駅 - 田中駅間が複線化9月27日坂城駅 - 戸倉駅間が複線化1971年昭和46年11月30日上下浜駅 - 柿崎駅間が複線化1972年昭和47年5月26日北条駅 - 越後広田駅間が複線化8月30日潟町駅 - 上下浜駅間が複線化9月6日柏崎駅 - 茨目駅間が複線化9月19日安田駅 - 北条駅間が複線化9月30日大屋駅 - 上田駅間が複線化1973年昭和48年8月28日茨目駅 - 安田駅間が複線化9月18日直江津駅 - 黒井駅間が複線化9月25日竹鼻信号場 - 米山駅間が複線化竹鼻信号場廃止9月28日長野駅 - 北長野駅間が複線化10月25日平原駅 - 小諸駅間が複線化1975年昭和50年10月28日熊ノ平信号場 - 横川駅の上り線で機関車単機回送列車EF63EF62形4連)が暴走脱線信越線軽井沢 - 横川間回送機関車脱線転落事故)。 1978年昭和53年5月18日白田切川土石流災害により、妙高高原駅 - 関山駅間で被災。これにより白田切川暗渠通していた築堤崩壊大船渡線北上川橋梁用として制作されていたトラス橋新設白田切川橋梁として架設し復旧9月6日妙高高原駅 - 関山駅間が復旧9月26日屋代駅 - 篠ノ井駅間が複線化1980年昭和55年9月17日黒姫駅 - 妙高高原駅間が複線化1982年昭和57年6月29日戸倉駅 - 屋代駅間が複線化9月20日白田切川河川改修に伴い線路付け替え白田切川橋梁架け替え1985年昭和60年3月5日長岡操車場廃止され南長岡駅統合3月14日安茂里駅開業1986年昭和61年10月20日沼垂駅 - 新潟港駅間 (-1.4 km) が廃止新潟港駅廃止11月1日上沼垂駅信号場変更

※この「北越鉄道国有化後」の解説は、「信越本線」の解説の一部です。
「北越鉄道国有化後」を含む「信越本線」の記事については、「信越本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北越鉄道国有化後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北越鉄道国有化後」の関連用語

北越鉄道国有化後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北越鉄道国有化後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信越本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS