信越線軽井沢 - 横川間回送機関車脱線転落事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 信越線軽井沢 - 横川間回送機関車脱線転落事故の意味・解説 

信越線軽井沢 - 横川間回送機関車脱線転落事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:16 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事における「信越線軽井沢 - 横川間回送機関車脱線転落事故」の解説

1975年昭和50年10月28日 信越本線軽井沢 - 横川上り線で、単行機関車列車回送列車列車番号単5462列車4両編成EF63 5, 9+EF62 12, 35)が下り勾配ブレーキが利かなくなりスピード超過したため、曲線トンネル内で脱線してトンネル出口先で築堤下へ転落した事故乗務員3名が重軽傷負った事故機は4両とも現場で解体され廃車となったこのうちEF63については24・25号機が代替製造されたが、EF62については汎用機EF81代替製造対応している事故がおきたのは、午前6時16分ごろ。信越線上り線第一トンネル内で過速度により車体傾斜してトンネル内壁接触しながら降坂し、出口付近脱線した後、転覆転落した。この区間は、最大66.7 ‰の急勾配、R350の右カーブのため、下り勾配走行するEF63は、発電ブレーキという抑速ブレーキ使用して列車速度一定保ちながら降坂走行するその際すべての列車は、過速度検知装置 (OSR) によって最高速度旅客列車40 km/h貨物列車25 km/h制限されており、機関車回送列車である当該列車貨物列車と同じ扱い25 km/h制限によって走ることになっていた。ところが何らかの原因でこのOSRが正常に作動しなかったものと見られ機関士誤って旅客列車側にスイッチ入れていたとの説もある)、制限速度大幅に超過して坂を下りトンネル内壁に傷をつけるなど暴走した後に脱線転覆した。 この事故により、EF63全車両に設置されているOSRをより強固なものに変更する検討なされたが、過密ダイヤをさばくには横川駅付近緩勾配区間速やかに通過することが求められた(この付近ではOSRを切って運転される)ため、強制的な速度制限機能付加見送られる。ただし、この区間において類似の事故は、これ以降1997年廃止まで一切発生しなかった。

※この「信越線軽井沢 - 横川間回送機関車脱線転落事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の解説の一部です。
「信越線軽井沢 - 横川間回送機関車脱線転落事故」を含む「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信越線軽井沢 - 横川間回送機関車脱線転落事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信越線軽井沢 - 横川間回送機関車脱線転落事故」の関連用語

信越線軽井沢 - 横川間回送機関車脱線転落事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信越線軽井沢 - 横川間回送機関車脱線転落事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1950年から1999年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS