北条駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 06:16 UTC 版)
北条駅 | |
---|---|
![]()
駅舎(2019年5月)
|
|
きたじょう Kitajō |
|
◄安田 (2.6 km)
(3.3 km) 越後広田►
|
|
所在地 | 新潟県柏崎市大字本条2310-1[1] |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■信越本線 |
キロ程 | 44.8 km(直江津起点) |
電報略号 | キシ←キセ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
133人/日(降車客含まず) -2003年- |
開業年月日 | 1897年(明治30年)11月20日[1][2] |
備考 | 無人駅[1](乗車駅証明書発行機 有) |
北条駅(きたじょうえき)は、新潟県柏崎市大字本条にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
歴史
- 1897年(明治30年)11月20日:北越鉄道の駅として開設[1][2]。
- 1907年(明治40年)8月1日:北越鉄道が国有化、帝国鉄道庁の駅となる[2]。
- 1962年(昭和37年)2月1日:貨物取扱廃止[2]。
- 1971年(昭和46年)12月1日:荷物扱い廃止[3]、無人駅化[4]。
- 1972年(昭和47年)4月1日:業務委託駅化、荷物扱い再開[2]。窓口業務や手小荷物扱い等駅業務は国鉄OBを雇用している新鉄開発(現・ジェイアール新潟ビジネス)が受託[5]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[2]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:業務委託解除、柏崎市が簡易委託契約を結び駅運営開始(国鉄社員無配置駅となる)[6])。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる[2]。
- 2004年(平成16年)8月30日:簡易委託解除、完全無人駅化。
- 2017年(平成29年)8月:ホームにのりば番号(1・2番線)が設定される。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]で、ホーム間は跨線橋で連絡している。
武家屋敷風の駅舎[1]内には、乗車駅証明書発行機・化粧室・待合席等が設置されている。上りホームには以前屋内待合室が設置されていたが、現在は代わりに跨線橋終端付近に屋根・フード付待合所が設置されている。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■信越本線 | 下り | 長岡・新潟方面 |
2 | 上り | 柏崎・直江津方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
-
待合室(2021年9月)
-
ホーム出入口(2021年9月)
-
ホーム(2021年9月)
利用状況
JR東日本によると、2000年度(平成12年度) - 2003年度(平成15年度)の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
乗車人員推移 | ||
---|---|---|
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
2000年(平成12年) | 139 | [7] |
2001年(平成13年) | 131 | [8] |
2002年(平成14年) | 133 | [9] |
2003年(平成15年) | 133 | [10] |
駅周辺
周辺には寺が多く存在する。
- 国道291号
- 新潟県道72号柏崎越路線
- 北条城城址
- 越後交通「北条駅前」停留所
隣の駅
脚注
- ^ a b c d e f g h 『週刊 JR全駅・全車両基地』 14号 長野駅・新津駅・高田駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年11月11日、23頁。
- ^ a b c d e f g 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、584頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 「日本国有鉄道公示第460号」『官報』、1971年11月30日。
- ^ 「通報 ●信越本線上下浜駅ほか6駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年11月30日、6面。
- ^ 読売新聞 昭和47年4月1日新潟
- ^ 「通報 ●福知山線石生駅ほか147駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1985年3月12日、15-16面。
- ^ “各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年9月23日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年9月23日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年9月23日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年9月23日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 駅の情報(北条駅):JR東日本
韮山駅
(北条駅 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 07:44 UTC 版)
韮山駅[* 1] | |
---|---|
![]()
駅舎(2023年4月)
|
|
にらやま Nirayama |
|
◄IS07 原木 (1.3 km)
(1.6 km) 伊豆長岡 IS09►
|
|
所在地 | 静岡県伊豆の国市四日町747番地の1 |
駅番号 | IS08 |
所属事業者 | 伊豆箱根鉄道 |
所属路線 | ■駿豆線 |
キロ程 | 9.8 km(三島起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
1,151人/日(降車客含まず) -2020年- |
開業年月日 | 1900年(明治33年)8月5日 |
備考 | 無人駅 |

韮山駅(にらやまえき)は、静岡県伊豆の国市四日町にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS08。
歴史
- 1900年(明治33年)8月5日:北條駅として開業。
- 1919年(大正8年)5月25日:韮山駅に改称。
- 2015年(平成27年)10月1日:出札窓口における定期券取扱を終了。また駅員配置時間帯が見直され、6時45分から21時45分までに短縮。
- 2019年(令和元年)10月1日:出札窓口を廃止。駅員配置時間帯を7時00分から8時30分までに短縮[1]。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎は2番線ホームに面しており、1番線ホームとのアクセスには構内踏切を使用する。
現在は7時00分から8時30分までの間に限り集札を行う駅員が配置される。それ以外の時間帯は無人となる。駅員配置時間帯のみ、発車時には駿豆線内で使用されているアロー株式会社製の発車ベル・発車メロディーが鳴る。
朝の7:15〜8:15までの時間、韮山高校の生徒のみ利用可能な東口がある。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
下り | 修善寺方面 | 列車交換時のみ |
2 | 上り | 三島方面 | ||
下り | 修善寺方面 | 原則としてこのホーム |
- 構内踏切の遮断を避けるため、当駅で列車交換を行わない下り列車は2番線を発着する。
-
自動券売機(2023年4月)
-
改札口(2023年4月)
-
1番線ホーム(2023年4月)
-
2番線ホーム(2023年4月)
-
駅名標(2023年4月)
利用状況
- 2020年(令和2年)度の1日平均乗車人員は1,151人である。
近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通りである。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
1993年(平成 | 5年)2,386 | [* 1] |
1994年(平成 | 6年)2,339 | [* 2] |
1995年(平成 | 7年)2,308 | [* 3] |
1996年(平成 | 8年)2,251 | [* 4] |
1997年(平成 | 9年)2,120 | [* 5] |
1998年(平成10年) | 2,131 | [* 6] |
1999年(平成11年) | 2,049 | [* 7] |
2000年(平成12年) | 1,934 | [* 8] |
2001年(平成13年) | 1,845 | [* 9] |
2002年(平成14年) | 1,831 | [* 10] |
2003年(平成15年) | 1,842 | [* 11] |
2004年(平成16年) | 1,697 | [* 12] |
2005年(平成17年) | 1,686 | [* 13] |
2006年(平成18年) | 1,681 | [* 14] |
2007年(平成19年) | 1,692 | [* 15] |
2008年(平成20年) | 1,660 | [* 16] |
2009年(平成21年) | 1,560 | [* 17] |
2010年(平成22年) | 1,512 | [* 18] |
2011年(平成23年) | 1,489 | [* 19] |
2012年(平成24年) | 1,508 | [* 20] |
2013年(平成25年) | 1,558 | [* 21] |
2014年(平成26年) | 1,508 | [* 22] |
2015年(平成27年) | 1,535 | [* 23] |
2016年(平成28年) | 1,480 | [* 24] |
2017年(平成29年) | 1,466 | [* 25] |
2018年(平成30年) | 1,451 | [* 26] |
2019年(令和元年) | 1,467 | [* 27] |
2020年(令和 | 2年)1,151 | [* 28] |
駅周辺

世界遺産で国の史跡でもある韮山反射炉は当駅ではなく、隣の伊豆長岡駅が最寄りである。
バス路線
伊豆箱根バス(※伊豆の国市自主運行バスの運行を受託)は「韮山駅前」停留所、伊豆の国市は「韮山駅」停留所から下記の路線が発着する。
- 韮01(千代田団地・韮山駅線)
- 千代田団地
- 韮03(奈古谷温泉口・韮山駅線)
- 伊豆の国市
- 備考
- かつては東海バスの路線(奈古谷温泉口 - 韮山循環)が学校登校日に運行されていたが、2018年に廃止された[3]。
隣の駅
脚注
記事本文
注釈
- ^ (※片回り循環のため、韮山反射炉方面への運行は無い)
出典
- ^ 駿豆線韮山駅における駅係員配置時間帯の見直しについて (PDF) - 伊豆箱根鉄道、2019年9月5日
- ^ “観光周遊型バス「歴バスのる〜ら」”. 伊豆の国市. 2023年4月22日閲覧。
- ^ “2018年4月1日ダイヤ改正について”. 東海バス. 2018年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月30日閲覧。
利用状況
- 静岡県統計年鑑
- ^ 静岡県統計年鑑1993(平成5年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑1994(平成6年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑1995(平成7年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑1996(平成8年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑1997(平成9年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑1998(平成10年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑1999(平成11年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑2000(平成12年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑2001(平成13年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑2002(平成14年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑2003(平成15年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑2004(平成16年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑2005(平成17年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑2006(平成18年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑2007(平成19年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑2008(平成20年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑2009(平成21年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑2010(平成22年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑2011(平成23年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑2012(平成24年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑2013(平成25年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑2014(平成26年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑2015(平成27年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑2016(平成28年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑2017(平成29年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑2018(平成30年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑2019(令和元年) (PDF)
- ^ 静岡県統計年鑑2020(令和2年) (PDF)
関連項目
外部リンク
- 韮山駅 - 伊豆箱根鉄道
固有名詞の分類
- 北条駅のページへのリンク