塚山駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 10:58 UTC 版)
![]() |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。
|
塚山駅 | |
---|---|
![]()
駅舎(2019年5月)
|
|
つかやま Tsukayama |
|
◄長鳥 (5.0 km)
(4.7 km) 越後岩塚►
|
|
所在地 | 新潟県長岡市西谷[1]3335 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■信越本線 |
キロ程 | 55.8 km(直江津起点) |
電報略号 | ツカ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
210人/日(降車客含まず) -2014年- |
開業年月日 | 1898年(明治31年)12月27日[1][2] |
備考 | 無人駅(乗車駅証明書発行機 有) |
塚山駅(つかやまえき)は、新潟県長岡市西谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
歴史
- 1898年(明治31年)12月27日:北越鉄道の駅として開業[1][2]。
- 1907年(明治40年)8月1日:鉄道国有法に伴い、国鉄の駅となる。
- 1966年(昭和41年)12月27日:跨線橋が完成[3]。
- 1971年(昭和46年)12月1日:貨物の取り扱いを廃止[2]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の扱いを廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]。
- 2004年(平成16年)10月23日:新潟県中越地震により、駅舎が損壊などの被害を受ける[1]。駅舎が老朽化していたこともあり、全面建て替えが決定。
- 2005年(平成17年)12月6日:新駅舎の供用を開始する。設計は第一建設工業株式会社。
- 2006年(平成18年)2月28日:駅舎が竣工する。
- 2015年(平成27年)
- 2017年(平成29年)
- 8月:案内サインの更新に伴い、従来の3番線が2番線となる(従来の2番線はのりば番号の設定がなくなる)。
- 年内:運行情報表示器を改札口に設置。
駅構造
単式ホーム2面2線を持つ地上駅である。1番線と2番線のホーム間は跨線橋で結ぶ構造で[要出典]、旧2番線(中線)は保守車両専用のため本線との分岐器類は乗越し分岐器とされ[要出典]、架線も撤去されている[要出典]。また、駅北側には保守用車両用の側線と車庫が設けられている[要出典]。
長岡駅管理の無人駅である。無人化される前までは業務委託駅で、出改札業務はジェイアール新潟ビジネスが運営していた[要出典]。また、駅機能としては運行上「信号取扱駅」となっているが、駅の窓口業務(出改札)は2015年(平成27年)5月末日で終了し[4]、以後は無人駅となっている[5]。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■信越本線 | 下り | 長岡・新潟方面[6] |
2 | 上り | 柏崎・直江津方面[6] |
-
改札口(2021年9月)
-
待合室(2022年7月)
-
1番線ホーム(2022年7月)
-
2番線ホーム(2022年7月)
利用状況
JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2014年度(平成26年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
1日平均乗車人員推移 | ||||
---|---|---|---|---|
年度 | 定期外 | 定期 | 合計 | 出典 |
2000年(平成12年) | 306 | [利用客数 1] | ||
2001年(平成13年) | 318 | [利用客数 2] | ||
2002年(平成14年) | 323 | [利用客数 3] | ||
2003年(平成15年) | 305 | [利用客数 4] | ||
2004年(平成16年) | 272 | [利用客数 5] | ||
2005年(平成17年) | 268 | [利用客数 6] | ||
2006年(平成18年) | 249 | [利用客数 7] | ||
2007年(平成19年) | 249 | [利用客数 8] | ||
2008年(平成20年) | 271 | [利用客数 9] | ||
2009年(平成21年) | 253 | [利用客数 10] | ||
2010年(平成22年) | 237 | [利用客数 11] | ||
2011年(平成23年) | 224 | [利用客数 12] | ||
2012年(平成24年) | 47 | 187 | 234 | [利用客数 13] |
2013年(平成25年) | 46 | 186 | 233 | [利用客数 14] |
2014年(平成26年) | 46 | 163 | 210 | [利用客数 15] |
駅周辺
駅周辺は塚山地区の集落。スポーツ用品メーカーの工場があるほか、観光地も点在する。また、ホタルの生息地も周辺に数箇所あり、夏季には「越路ほたるまつり」が行われる。
バス路線
駅前の「塚山駅前」バス停にて、越後交通の路線バスと長岡市越路地域循環バスが発着している。なお、信越本線から同市小国地域方面へはこの駅が最寄り駅となる。
- 小国車庫前行き
- 長岡駅大手口行き
- 長岡市越路地域循環バス「雪ぼたる号」
その他
1980年(昭和55年)1月3日 - 6日まで、当時この区間で運転されていた急行列車のうち、「よねやま」号(直江津始発上野行き)が年始の3日間だけ停車駅となったことがある[7]。
隣の駅
脚注
記事本文
- ^ a b c d e f 『週刊 JR全駅・全車両基地』 14号 長野駅・新津駅・高田駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年11月11日、23頁。
- ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、585頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 「モダンなコ線橋完成 塚山駅の名物に」『広報こしじ』(PDF)、越路町役場 越路公民館、1967年2月、2面。オリジナルの2022年1月12日時点におけるアーカイブ。2022年1月12日閲覧。
- ^ a b c 「JR東日本からのお知らせ 塚山駅窓口業務終了日の変更について」『支所からのお知らせ こしじ』(PDF)、長岡市越路支所地域振興課、2015年3月、4面。オリジナルの2022年1月12日時点におけるアーカイブ。2022年1月12日閲覧。
- ^ a b 「信越本線塚山駅の窓口業務終了」『広報こしじ』(PDF)、長岡市越路支所地域振興課、2015年2月、3面。2025年5月5日閲覧。
- ^ a b “JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(塚山駅)”. 東日本旅客鉄道. 2025年5月5日閲覧。
- ^ 「来迎寺駅からお知らせ 年末・年始臨時列車運行表(運転日発駅基準)」『広報こしじ』(PDF)、越路町、1979年2月、5面。2025年5月5日閲覧。
利用状況
- ^ “各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 駅の情報(塚山駅):JR東日本
固有名詞の分類
- 塚山駅のページへのリンク