北条高宣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北条高宣の意味・解説 

北条高宣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/24 15:24 UTC 版)

北条 高宣(ほうじょう たかのぶ、生年不詳 - 嘉暦3年(1328年4月[1])は、鎌倉時代末期の北条氏の一門。大仏流北条維貞の子。北条家時北条貞宗北条高直の兄。

人物

大仏流北条維貞嫡子として生まれる(この年は不明)。元服時に得宗北条高時より1字を受けて高宣と名乗った[注釈 1]。官位は式部大輔[1]

嘉暦2年9月7日1327年9月22日)に維貞が死去したのに伴い、大仏北条家の家督を継承したが、高宣もその翌年の嘉暦3年(1328年)4月に亡くなった[1]。跡を弟の家時が継いだ[1]

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ この頃は高時が得宗家当主の座にあって、その「高」の字が一般の御家人に下賜される図式が成立していたことが指摘されており[2]、高宣もその対象であったと考えられている[3][4](詳細は大仏流北条氏の項を参照のこと)。このことから、元服の年次は1311年-1328年(没年)と推定でき、逆算すると生誕年は1300年前後から1310年代前半の間であったと考えられる。尚、「宣」の字は曽祖父・宣時、祖父・宗宣に由来するものである。

出典

  1. ^ a b c d 黒板勝美; 国史大系編修会 編 『尊卑分脉 第四篇』〈新訂増補国史大系〉吉川弘文館、1967年、22頁。 
  2. ^ 角田朋彦「偏諱の話」『段かづら』3・4号、再興中世前期勉強会会報、2004年、 20-21頁。
  3. ^ 紺戸淳「武家社会における加冠と一字付与の政治性について」『中央史学』2号、1979年、 15,21頁。
  4. ^ 山野龍太郎 著「鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」、山本隆志 編 『日本中世政治文化論の射程』思文閣出版、2012年、182頁。ISBN 978-4-7842-1620-8 
先代
北条維貞
時房流北条氏第5代
大仏流5代
次代
北条家時



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条高宣」の関連用語

北条高宣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条高宣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北条高宣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS