笠島駅
笠島駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2021年9月) | |
かさしま Kasashima | |
◄米山 (3.9 km) (2.2 km) 青海川► | |
所在地 | 新潟県柏崎市大字笠島[1]802 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■信越本線 |
キロ程 | 27.4 km(直江津起点) |
電報略号 | カシ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線[1] |
開業年月日 | 1952年(昭和27年)7月1日[1][2] |
備考 | 無人駅[1](乗車駅証明書発行機 有) |
笠島駅(かさしまえき)は、新潟県柏崎市大字笠島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
歴史
- 1951年(昭和26年)3月1日:日本国有鉄道の仮乗降場として設置[1][2]。
- 1952年(昭和27年)7月1日:駅に昇格[1][2]。
- 1965年(昭和40年)7月:駅舎を改築[3]。
- 1971年(昭和46年)12月1日:荷物の扱いを廃止[4]。無人化[5]。
- ただし、夏期は海水浴場の利用客に対応するため駅員を臨時で派遣しており[6]、国鉄時代の1986年(昭和61年)までは硬券の入場券や乗車券も発売されていた。JR化された1987年(昭和62年)の夏季には簡易的な自動発券機が駅舎内に持ち込まれて、駅員が感熱紙タイプの乗車券を発売していたが、1988年(昭和63年)ごろには駅員の臨時派遣が中止された。
- 1987年(昭和62年)
- 2004年(平成16年):駅舎を改築[1]。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅である[1]。上りホームに駅舎があり、互いのホームは地下通路で連絡している[1]。カーブ上に位置し、ホーム幅も非常に狭い構造である。
長岡駅管理の無人駅である。トイレは地下通路入口付近に、待合室は両ホームにあるが、自動券売機などは設置されていない。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■信越本線 | 上り | 直江津方面[8] |
2 | 下り | 柏崎・長岡方面[8] |
-
待合室(2021年9月)
-
ホーム出入口(2021年9月)
-
地下通路(2021年9月)
-
ホーム(2021年9月)
駅周辺
隣の駅
脚注
- ^ a b c d e f g h i j 『週刊 JR全駅・全車両基地』 14号 長野駅・新津駅・高田駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年11月11日、22頁。
- ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、583頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 信局建築課「笠島駅本屋」『鉄道建築ニュース』1966年7月号(通巻199)、鉄道建築協会、1966年7月1日、31-31頁。
- ^ 「日本国有鉄道公示第460号」『官報』1971年11月30日。
- ^ 「通報 ●信越本線上下浜駅ほか6駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年11月30日、6面。
- ^ 「夏場に稼ぐ“停留所・鯨波駅”新鉄」『交通新聞』交通協力会、1975年8月8日、2面。
- ^ 『JR東日本新潟、信越本線笠島駅に直営浜茶屋を開設』昭和62年7月1日日本経済新聞地方経済面長野
- ^ a b “JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(笠島駅)”. 東日本旅客鉄道. 2025年5月6日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 駅の情報(笠島駅):JR東日本
固有名詞の分類
- 笠島駅のページへのリンク