高崎駅 - 横川駅間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 18:53 UTC 版)
停車場・施設・接続路線(高崎 - 横川)凡例 上越新幹線 高崎線 上信電鉄:上信線 0.0 高崎駅 上越線 東武:高崎線 上越新幹線 北陸新幹線 2.4 北高崎駅 烏川Br 烏川 6.4 群馬八幡駅 下碓氷川Br 碓氷川 10.6 安中駅 17.6 磯部駅 22.7 松井田駅 (2) 1962- 上碓氷川Br 碓氷川 24.2 松井田駅 (1) -1962 23.9 西松井田駅 29.7 横川駅 碓氷馬車鉄道 T=トンネル Br=橋梁 停車場・施設・接続路線(横川 - 軽井沢)凡例 29.7 横川駅 碓氷馬車鉄道 上信越自動車道 31.5 丸山信号場 -1966 旧線 -1963 碓氷第1号T (2)75.0 m 以下トンネル名の「碓氷」を省略 第1号T (1)187.1m 新線 1963-1997 第2号T(2)1215.0m 第2号T (1)112.8 m 新第1号T1218.0m 第3号T (1)74.8 m 第4号T (1)100.3 m 第5号T (1)243.6 m 新碓氷川Br/碓氷第3Br 碓氷川 新第2号T 896.0 m 第3号T (2)948.5 m 第6号T (1)550.8 m 第7号T (1)75.4 m 第8号T (1)91.5 m 第9号T (1)120.3 m 第10号T (1)102.7 m 35.8 熊ノ平信号場 -1997 上り線:1963- 単線で共用 下り線:1966年に旧線(-1963)を改築 新第3号T113.0 m/第4号T (2)117.9m ←第11号T(1) 新第4号T137.5 m/第5号T (2)112.6m ←第12号T(1) 新第5号T257.5 m/第6号T (2)235.3m ←第13号T(1) 新第6号T248.0 m/第7号T (2)242.5m ←第14号T(1) 新第7号T242.5 m/第8号T (2)173.2m ←第15号T(1) 新第8号T579.0 m/第9号T (2)568.0 m 第16号T (1)265.4 m1966年に 第9号T(2)に改築 第17号T (1)175.0 m -1963 第10号T (2)71.4 m←第18号T(1) 新第9号T 1332.0 m 第11号T (2)291.1 m←第19号T 第12号T (2)183.5 m←第20号T 第13号T (2)293.5 m←第21号T 第14号T (2)59.7 m←第22号T 第15号T (2)91.0 m←第23号T 新第10号T115.0 m/第16号T (2)105.0 m ←第24号T 第17号T (2)31.5 m←第25号T 新第11号T 439.0 m 第18号T (2)405.1 m←第26号T 40.1 矢ヶ崎信号場 -1966 草軽電気鉄道 40.9 軽井沢駅 北陸新幹線 しなの鉄道:しなの鉄道線 T=トンネル Br=橋梁 東京 - 長野間の都市間輸送はすでに北陸新幹線の開業および信越本線の分断によりその役割を終えており、高崎駅 - 横川駅間は臨時列車を除けば各駅に停車する普通列車のみの運行で、ほぼ群馬県内のローカル輸送に徹した形となっている。なお、この区間は群馬県内で完結しているが新幹線開業後も一貫して「信越線」と案内されている。高崎駅 - 横川駅間で1時間に1 - 2本程度の普通列車が運転されており、全ての列車が高崎駅と横川駅を始発・終着とする。この区間のラインカラーは黄緑色になっている。ワンマン運転は行っていない。列車によっては後述の軽井沢方面への代替バス(ジェイアールバス関東が運行)に接続している。
※この「高崎駅 - 横川駅間」の解説は、「信越本線」の解説の一部です。
「高崎駅 - 横川駅間」を含む「信越本線」の記事については、「信越本線」の概要を参照ください。
高崎駅 - 横川駅間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 18:53 UTC 版)
定期列車は全列車普通列車(すべての駅に停車) 全駅群馬県内に所在 駅名営業キロ接続路線・備考所在地駅間累計高崎駅◇ - 0.0 東日本旅客鉄道 : 上越新幹線・北陸新幹線・■高崎線・■八高線・■上越線・■両毛線・■吾妻線上信電鉄:上信線 高崎市 北高崎駅 2.4 2.4 群馬八幡駅 4.0 6.4 安中駅◆ 4.2 10.6 安中市 磯部駅 7.0 17.6 松井田駅 5.1 22.7 西松井田駅 1.2 23.9 横川駅 5.8 29.7 一部列車がJRバス関東碓氷線・軽井沢駅行きに接続 ^ 上野東京ライン・湘南新宿ライン含む ^ a b c 八高線は高崎線倉賀野駅、両毛線は上越線新前橋駅がそれぞれ正式な起終点だが、両線とも運転系統上は全列車が高崎駅に乗り入れる。吾妻線は上越線渋川駅が起終点だが、一部列車が高崎駅に乗り入れる。 2019年度の時点で、JR東日本自社による乗車人員集計の除外対象となる駅(完全な無人駅)は、松井田駅と西松井田駅である。
※この「高崎駅 - 横川駅間」の解説は、「信越本線」の解説の一部です。
「高崎駅 - 横川駅間」を含む「信越本線」の記事については、「信越本線」の概要を参照ください。
- 高崎駅 - 横川駅間のページへのリンク