矢ヶ崎信号場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 長野県の鉄道駅 > 矢ヶ崎信号場の意味・解説 

矢ヶ崎信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 04:14 UTC 版)

矢ヶ崎信号場
やがさき
Yagasaki
熊ノ平 (4.3 km)
(0.8 km) 軽井沢
所在地 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 信越本線
キロ程 40.1 km(高崎起点)
電報略号 ヤサ
駅構造 複線単線の接続点
開業年月日 1901年明治34年)7月
廃止年月日 1966年(昭和41年)7月2日
テンプレートを表示

矢ヶ崎信号場(やがさきしんごうじょう)は、かつて長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢に存在した、日本国有鉄道(国鉄)信越本線信号場である。

歴史

丸山信号場より熊ノ平駅を経て当信号場に至る区間は、かつて国鉄・JRを通じての最急勾配区間である66.7 の勾配区間であり、1893年明治26年)4月1日より1963年昭和38年)9月30日まで国鉄唯一のアプト式鉄道にて運行されていた。当信号場は66.7 ‰の勾配区間の終点に位置しており、ラックレールのエントランス(開始地点)が設けられ、横川 - 軽井沢間の電化後には集電用の第三軌条が設けられた。また、単線区間であった熊ノ平駅からの閉塞境界としての役割も果たしていた。

1963年(昭和38年)7月15日に同区間をより直線的に結ぶ新線が開通し、1966年(昭和41年)7月2日に廃止された。

年表

構造

軽井沢方が複線、横川方が単線の複線始終端形信号場である。横川方面に安全側線を1本備える。

構内配線図 A:横川 B:軽井沢

周辺

かつては当信号場脇に矢ヶ崎変電所が設けられていたがアプト式と同時に廃止、またその遺構も後年に解体、整地され現存していない。 なお、現役末期の矢ヶ崎変電所は旧来のレンガ建築を改修して使用を続けた丸山変電所と異なり、横川方の一棟がコンクリート建築のものに建て替えられていた。

隣の駅

日本国有鉄道
信越本線(廃止区間)
横川駅 - (丸山信号場) - 熊ノ平駅 - (矢ヶ崎信号場) - 軽井沢駅
碓氷峠 1966年の経路図[2]

脚注

  1. ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、574頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 「誘導無線伝送路の高周波分割回路」『鉄道技術研究報告』第557巻、鉄道技術研究所、1966年10月、18頁、doi:10.11501/2301755 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢ヶ崎信号場」の関連用語

矢ヶ崎信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢ヶ崎信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢ヶ崎信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS