矢ノ原湿原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢ノ原湿原の意味・解説 

矢ノ原湿原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/27 07:11 UTC 版)

画像提供依頼:矢ノ原湿原の写真の画像提供をお願いします。2019年11月
地図

矢ノ原湿原(やのはらしつげん)は福島県大沼郡昭和村にある標高約660mの高層湿原。福島県自然環境保全地域に指定されている。[1]

概要

高層・低層の2つの層で形成されており、約8万年にできたといわれる日本で二番目に古い湿原(一番古いのは、長野県逆谷地湿原)。約280種類の植物が自生し、野鳥の宝庫でもあり、稀少なハッチョウトンボも棲息している。

周辺

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  矢ノ原湿原のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢ノ原湿原」の関連用語

矢ノ原湿原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢ノ原湿原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢ノ原湿原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS