逆谷地湿原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 逆谷地湿原の意味・解説 

逆谷地湿原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 00:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

逆谷地湿原(さかさやちしつげん)は、長野県飯綱高原の標高934mに位置する湿原である。面積約4ha[1]

地理

湿原は長野市飯綱町との境に位置する。2000年3月には、長野県自然環境保全地域に指定されている[2]

特徴

世界中の湿原(泥炭地)の大部分は氷期が終わった約1万年前以降に形成されたといわれている。ところが逆谷地湿原では、1998年のボーリング調査によって[3]飯縄火砕岩層上の窪みに13m地下まで泥炭を主とした地層がたまっており、10万年も前から湿原だったことが判明した[1][4]。最深部の泥炭層の厚みは約11mに達する[1]

逆谷地湿原は、飯綱高原では珍しく西方方向に流水する湿原で、逆谷地の名はこの湿原の水が山麓側でなく山体側流れ出すことに由来する。湿原の中央部には、ミズゴケをはじめとする湿原特有の植物が生育するとともに、トンボ類が豊富に生息している[5]。また、湿地周辺には後期旧石器時代や縄文時代早期の遺跡が数カ所存在している。

ボーリングコアの分析

ボーリングコアの分析から周囲環境の変遷が明らかにされた[6]

  • 約3000年前
火入れをともなう人間活動が活発化。(草木の燃焼によって生じる微粉炭が検出された)
  • BC900 - 600年頃
ソバ属の花粉が検出される事から、栽培が行われていた可能性がある。
  • 西暦 500 - 800年頃
森林の顕著な減少。
  • 西暦 1300年頃
森林破壊の極大化により湿原の乾燥化が進む。
  • 西暦 1500 - 1700年頃
火入れが減少しアカマツや植林杉の森林が回復。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 富樫均、酒井潤一、公文富士夫 ほか、飯綱火山南東麓の逆谷地泥炭層 長野県自然保護研究所紀要 2巻 p.33-41 (1999), NAID 40005243097
  2. ^ 長野県の自然公園・県自然環境保全地域等の位置 (PDF) 長野県 平成27年3月31日現在
  3. ^ 富樫均、内田克、楠元鉄也、逆谷地湿原における泥炭層サンプリング計画 長野県自然保護研究所紀要 2巻 p.99-108 (1999), NAID 40005243104
  4. ^ 富樫均、逆谷地湿原「太古の歴史を秘めた逆谷地湿原」 (共著) 長野の大地みどころ100選 ,出版社:ほおずき書籍 (1994) ISBN 9784434043420
  5. ^ 長野市飯綱高原自然環境保全地域に関する保全計画書 長野市[リンク切れ]
  6. ^ 富樫均、田中義文、興津昌宏、長野市飯綱高原の人間活動が自然環境に与えた影響とその変遷 長野県自然保護研究所紀要 7, 1-16, 2004, NAID 40006791644

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逆谷地湿原」の関連用語

逆谷地湿原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逆谷地湿原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逆谷地湿原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS