駒止湿原とは? わかりやすく解説

こまど‐しつげん【駒止湿原】

読み方:こまどしつげん

福島県南西部にある湿原駒止峠標高1130メートル)の北側にあり、ミズバショウ・ワタスゲなど湿生植物群落見られ国の天然記念物指定されている。指定面積は約1.48平方キロメートル


駒止湿原

名称: 駒止湿原
ふりがな こまどしつげん
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 福島県
市区町村 南会津郡会津町大沼郡昭和村
管理団体 会津町(昭5210・11),昭和村(昭5210・11)
指定年月日 1970.12.28(昭和45.12.28)
指定基準 植6
特別指定年月日
追加指定年月日 平成12.03.07
解説文: S44-12-019駒止湿原.txt: 福島県大沼郡南会津郡との郡境に接した分水嶺地域散在している湿原で、その代表的なもの水無谷地白樺谷地大谷地の3湿原からなっている。これらの湿原標高約1,100メートルブナ林地帯にあり、いずれも渓流源頭の平低地成立した湿原状の高層湿原である。泥炭層厚さ150センチに達するところもあり、湿原成立がかなり古い時代遡ることは明らかである。
 水無谷地は3湿原のうち最も原始性を示しブナ原生林中にあり、イボミズゴケが優占し、場所によってはヒメミズゴケやワタスゲ繁茂している。白樺谷地同じく谷頭の低凹地発達した高層湿原で、水無谷地と同様ミズゴケ密生し、ワタスゲ・ヌマガヤ・ミズギク・ツルコケモモ・ハイイヌツゲが多い。大谷地には、上記湿原と共通のもののほかキンコウカ・ミツバオウレンなど高山性湿原植物やニッコウキスゲ・リュウキンカなどが生育している。これら3湿原は谷湿原として代表的であり、また、この地域低層湿原から高層湿原まで各発達段階がみられ学術上の価値が高い。

駒止湿原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 18:25 UTC 版)

駒止湿原(こまどしつげん)は大半が福島県大沼郡昭和村に、一部が南会津郡南会津町、にかかる標高1,100mの高層湿原。国指定天然記念物、ふくしま緑の百景に選定されている[1]


  1. ^ a b c d e f 南会津からはじまる山歩き はいとれ”. 南会津町. 2022年9月23日閲覧。
  2. ^ 1970年(昭和45年)12月28日指定 文部省告示第302号‐104.67ha
    2000年(平成12年)3月7日追加指定 文部省告示第29号‐43.33ha
  3. ^ 会津高原夢情報


「駒止湿原」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駒止湿原」の関連用語

駒止湿原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒止湿原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駒止湿原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS