ネジバナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ネジバナの意味・解説 

ねじ‐ばな〔ねぢ‐〕【×捩花】

読み方:ねじばな

ラン科多年草草地芝生生え、高さ5〜30センチ。広線形が根もとから出る。夏、花茎多数紅色小花螺旋(らせん)状に並んでつく。もじずり。《 夏》「—のまことねぢれてゐたるかな/時彦」

捩花の画像
撮影広瀬雅敏

捩花

読み方:ネジバナ(nejibana), ネジレバナ(nejirebana)

ラン科多年草園芸植物


捩花

読み方:ネジバナ(nejibana), ネジレバナ(nejirebana)

ラン科多年草園芸植物

学名 Spiranthes sinensis


捩花

読み方:ネジバナ(nejibana)

ラン科多年草六、七月ごろ上にねじれた穂をなして多数紅色花が咲く

季節

分類 植物


ネジバナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 01:41 UTC 版)

ネジバナ
ネジバナ(東京都多摩市・2006年6月)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: ラン目 Orchidales
: ラン科 Orchidaceae
: ネジバナ属 Spiranthes
: ネジバナ S. sinensis
学名
Spiranthes sinensis (Pers.) Ames
var. amoena (M.Bieb.) H.Hara
和名
ネジバナ(捩花)
別名:モジズリ(綟摺)

ネジバナ(捩花、学名:Spiranthes sinensis var. amoena)は、ラン科ネジバナ属の小型の多年草。別名がモジズリ(綟摺、盤龍参[1])。

特徴

湿っていて日当たりの良い、背の低い草地に良く生育する。花色は通常桃色で、小さな花を多数細長い花茎に密着させるようにつけるが、その花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲く「ねじれた花序」が和名の由来である[2]。「ネジレバナ」、「ネジリバナ」、「ねじり草(そう)」とも呼ばれる事もある。学名のSpiranthes(スピランセス)は、ギリシャ語の 「speira(螺旋(らせん))+anthos(花)」に由来する。右巻きと左巻きの両方があり、中には花序がねじれない個体や [3] 、途中でねじれ方が変わる個体もある [4]。右巻きと左巻きの比率は大体1対1である[5][4]

花茎から伸びる子房は緑色で、茎に沿って上に伸び、その先端につく花は真横に向かって咲く。花茎の高さは10-40 cm[6]。花は小さく、5弁がピンク、唇弁が白。花のつく位置が茎の周りに螺旋状であるため、花茎の周りにピンクの花が螺旋階段のように並ぶことになる。この螺旋は右巻きと左巻きの両方が見られる[7]。コハナバチのような小形のハナバチなどが花粉塊を運んで他花受粉が起こる。訪花昆虫が入り込めない隔離温室内などで開花した個体の場合、基本的にはほとんど結実がみられない。しかし長期にわたって花粉塊が運び去られないと、これが崩壊して柱頭に降りかかり、自家受粉を成立させる場合もあることが知られている。開花時期は4-9月[2]

葉は柔らかく厚みがあり、根出状に数枚つける。冬期は楕円形だが生育期間中は細長く伸びる。根は極めて太短く、細めのサツマイモのような形で数本しかない。ごく稀に真っ白い花をつける個体(シロネジバナ、シロバナモジズリ)が見られ、園芸愛好家に好まれる[7]

生育環境

日本全土[8]ヨーロッパ東部からシベリアにかけて、温帯・熱帯アジア全域、オセアニアなどに広く分布する[6]

ラン科ではめずらしく、芝生や土手、都市公園等の人間の生活圏に近い所で普通に見ることができる。この為、ともすれば花の綺麗な雑草として扱われ、芝刈り機で刈り取られてしまう。他方、その花の可愛らしさから、昔から愛でられ、愛好家主催の展示即売会等で、山野草として販売される事もある。昭和の終わり頃、当時の野性ランブームの中で管状の葉や斑入りなどの変異個体を収集するのが流行したが、後述のように単独栽培や株分けによるクローン増殖が困難なこともあって、ごく一部を除いて保存されていない。

栽培に関して

江戸時代に栽培されていて、花壇地錦抄では「もぢずり」として掲載されていた[3]。庭園の芝生などにも普通に見られ、サツキや他種の山野草を植えた鉢などに落ちた種子から発芽し非常に強健に育つ。都市部でも普通に繁殖していることから雑草扱いされる一方で、同一個体の長期的栽培は非常に難しいことが知られている。放任状態で何年も健全に育っていても、植え替えて土中の共生菌との関係を攪乱すると、開花結実した時に養分を使いはたして枯死してしまう場合もある。細心の注意をはらって特別な管理をされている斑入り品種などは例外として、同一個体を長年にわたって栽培している事例はほとんど報告されていない。

もともと自然状態でも個体寿命は短く、新しくできた裸地に種子がとびこんで生育し短期間で世代更新を続けている。そのため消長が激しく、造成地などに短期間で大群落が形成されることもあれば、それが数年で完全消滅してしまうこともあり自生状況が安定しない。

ネジバナの根は菌根となって菌類と共生しているが、ネジバナに共生する菌根菌として知られるもののひとつは、植物遺体を分解して生活する担子菌Tulasnella deliquescensであり、これは不完全菌 Rhizoctoniaの完全世代のひとつである。

近縁種

  • ナンゴクネジバナの花(沖縄県石垣市にて撮影)
    ナンゴクネジバナ(南国捩花、学名:Spiranthes sinensis var. sinensis
奄美大島以南の南西諸島と中国南部・海南島台湾に分布する[6]鹿児島県で、レッドリストの絶滅危惧種II類(VU)指定を受けている[9]。花序に毛が無い点でネジバナと異なる。
  • ハチジョウネジバナ(八丈捩花、学名:Spiranthes hachijoensis
九州四国中部関東に分布する。2023年に発表された新種。九州以北に自生するネジバナの仲間は長らくネジバナ1種と思われていたものの、形態の観察やDNAの分析から本種が分離された[10]

出典・脚注

  1. ^ 『牧野日本植物圖鑑』北隆館、1940年。 
  2. ^ a b 林弥栄『日本の野草』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、2009年10月、572-573頁。ISBN 9784635090421 
  3. ^ a b ネジバナ”. 三重県立博物館. 2013年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月26日閲覧。
  4. ^ a b 古澤結理 (2003年). “ネジバナのねじれに関する研究” (PDF). 新潟日報. 2006年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月26日閲覧。
  5. ^ 本田陽子 (1976年12月20日). “ネジバナSpiranthes sinensis A.花穂の拗捩について”. CiNii. 2011年9月26日閲覧。
  6. ^ a b c 『種子植物 双子葉類9・単子葉類1』朝日新聞社〈朝日百科 植物の世界〉、1997年10月、155頁。 ISBN 4023800104 
  7. ^ a b 岩槻秀明『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』秀和システム、2006年11月5日、428-429頁。 ISBN 4-7980-1485-0 
  8. ^ ネジバナ”. 国営昭和記念公園. 2011年9月26日閲覧。
  9. ^ 日本のレッドデータ検索システム「ナンゴクネジバナ」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2013年3月2日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
  10. ^ 庭やベランダから新種!? 最も身近にみられるラン科植物「ネジバナ」の新種を発見”. 東北大学. 2023年3月23日閲覧。

関連書籍

  • 田代勇司『ネジバナの形態と生理―自然をどう観るか』ソルト出版、1989年1月。 ISBN 4915482057 

外部リンク


「ネジバナ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネジバナ」の関連用語

ネジバナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネジバナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネジバナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS