ねじばなとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ねじばなの意味・解説 

ねじ‐ばな〔ねぢ‐〕【×捩花】

読み方:ねじばな

ラン科多年草草地芝生生え、高さ5〜30センチ。広線形が根もとから出る。夏、花茎多数紅色小花螺旋(らせん)状に並んでつく。もじずり。《 夏》「—のまことねぢれてゐたるかな/時彦」

捩花の画像
撮影広瀬雅敏

ねじばな (捩花)

ランのほかの用語一覧
ナリヤラン:  成屋蘭
ネオベンタミア:  ネオベンタミア・グラキリス
ネジバナ:  スピランテス・スペキオーサ  捩花
ハクサンチドリ:  オルキス・マヤリス  安房千鳥  白山千鳥

ねじばな

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 00:37 UTC 版)

名詞

ねじばな捩花

  1. ラン科ネジバナ属に属す多年草一種学名:Spiranthes sinensis var. amoena。別名、もじずり、もじばな、ねじればな。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ねじばな」の関連用語

ねじばなのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ねじばなのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのねじばな (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS