三秋信号場とは? わかりやすく解説

三秋信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 14:44 UTC 版)

三秋信号場
みあき
Miaki
向井原 (3.0 km)
(2.4 km) 高野川
所在地 愛媛県伊予市三秋
所属事業者 日本国有鉄道
所属路線 予讃本線
キロ程 211.5 km(高松起点)
駅構造 地上
ホーム 2線
開業年月日 1963年昭和38年)2月1日[1][2]
廃止年月日 1986年(昭和61年)3月3日[1]
テンプレートを表示

三秋信号場(みあきしんごうじょう)は、かつて愛媛県伊予市にあった、日本国有鉄道予讃本線(現在の予讃線)の信号場である。

構造

向井原駅 - 高野川駅間に存在した。使用当時構内は2線で、1番線が上下本線、2番線が上下副本線の1線スルー運用となっていた。また当時は優等列車の通票通過授受が行われていたため、1番線は上下方向共に通票受柱、通票授柱が存在していた。

上り線(松山方面)には、鉄道職員用の詰所(小屋)が存在していた。

信号場が廃止された現在は2番線が取り外され、向井原駅伊予上灘駅の間で1閉塞区間となっている。

歴史

当時、伊予市駅 - 伊予上灘駅間は列車行き違いのための待ち合わせ時間が長く、これを短縮するため設置された[2]

周辺

国道378号が西側を通る。当信号場が廃止された後、国道沿いに化学工場が建設された。

現況

通票受柱、通票授柱と詰所は、当時のまま存在されていた(保線作業等で詰所が使用されていたかどうかの有無については不明)が、2018年平成30年)に詰所の解体が確認され、現在はホームと詰所の基礎部分のみが残っている状態である。

隣の駅

日本国有鉄道
予讃本線
向井原駅 - 三秋信号場 - 高野川駅

脚注

  1. ^ a b c d 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、639頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ a b c 「三秋信号場完成 両駅の急、準急優先の不満解消」『交通新聞』交通協力会、1963年1月22日、1面。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三秋信号場」の関連用語

三秋信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三秋信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三秋信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS