三福神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三福神社の意味・解説 

三福神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 05:51 UTC 版)

三福神社
所在地 岐阜県高山市三福寺町18
位置 北緯36度9分6.0秒 東経137度16分7.7秒 / 北緯36.151667度 東経137.268806度 / 36.151667; 137.268806座標: 北緯36度9分6.0秒 東経137度16分7.7秒 / 北緯36.151667度 東経137.268806度 / 36.151667; 137.268806
主祭神 大山咋神
社格 銀幣社
創建 不詳
テンプレートを表示

三福神社(みさきじんじゃ)は、岐阜県高山市三福寺町(旧・大野郡大八賀村)に鎮座する神社

元の名称は「日枝神社」である[1]

三福の神社名の読みはみさきであるが、地名(三福寺町)の読みはさんふくじまちである。

概要

創建時期は不詳。一説では、飛騨国国司三仏寺城城主である飛騨守平時輔が狩りを行なっていたところ、一匹の老猿を見つけ、仕留めようと矢を射たが獲物は見当たらず、矢は大杉に深くつき立っていたという。平時輔は大山咋神が使いである老猿を救われたであろうと考え、近江国より日吉大神を勧請し、永治元年(1141年)に日枝神社として創建したという[1]

養和元年(1181年)、源義仲により三仏寺城は落城。日枝神社も焼失したが村人たちの手で御神体は持ち出され、三福寺村(現在地)に新たに再建される。尚、日枝神社も同じような由緒がある。日枝神社の由緒では、焼失後に御神体は片野村に移された後、慶長10年(1605年)に高山城の鎮護神とし、高山城下に移転している[2]

1871年(明治4年)に村社となる。1903年(明治36年)に白山神社(井上)、八幡神社(奥洞)を合祀。1907年(明治40年)三福神社に改称する[3]1928年(昭和3年)に稲荷神社(七切)を合祀する[3]

1952年(昭和27年)に岐阜県神社庁より白幣社に指定される。1979年(昭和54年)に岐阜県神社庁より銀幣社に指定される。[3]

主祭神

摂末社祭神

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 土田 1987, p. 552.
  2. ^ 由緒と歴史(飛騨山王宮日枝神社)”. 日枝神社. 2025年5月3日閲覧。
  3. ^ a b c 土田 1987, p. 553.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三福神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三福神社」の関連用語

三福神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三福神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三福神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS