大八賀村とは? わかりやすく解説

大八賀村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 04:35 UTC 版)

おおはちがむら
大八賀村
旧大八賀村役場(有形文化財)
廃止日 1955年4月1日
廃止理由 編入
大八賀村高山市
現在の自治体 高山市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
大野郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 63.71 km2.
総人口 4,041
(1955年)
大八賀村役場
所在地 岐阜県大野郡大八賀村松之木字七夕20-1
座標 北緯36度09分02秒 東経137度16分57秒 / 北緯36.15058度 東経137.28244度 / 36.15058; 137.28244座標: 北緯36度09分02秒 東経137度16分57秒 / 北緯36.15058度 東経137.28244度 / 36.15058; 137.28244
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大八賀村(おおはちがむら)は、岐阜県大野郡にあったである。

現在の高山市の一部であり、平成の大合併以前の高山市東部に該当する。宮川支流の大八賀川沿いの村であった。

歴史

学校

その他

  • 1937年に建築された旧大八賀村役場は、高山市松之木町に現存(民間所有)し、2007年に高山市の文化財に指定されている[5]
  • 村名は「おおはちがむら」が正しい[6][7]平凡社角川書店の地名辞典では「だいはちがむら」とされているが、誤りである。尚、村域を流れる大八賀川の読みは「だいはちががわ」である[8]

脚注

  1. ^ 上岡本村、松本村、下岡本村、桐生村、本母村、冬頭村、片野村、石浦村、千島村、花里村、西之一色村、七日町村、江名子村、三福寺村、松之木村、五名村、漆垣内村、大洞村、塩屋村、山口村、大島村、岩井村、滝村
  2. ^ 片野村、石浦村、千島村、花里村、西之一色村、七日町村、江名子村
  3. ^ 上岡本村、松本村、下岡本村、桐生村、本母村、冬頭村
  4. ^ 三福寺村、松之木村、五名村、漆垣内村、大洞村、塩屋村、山口村、大島村、岩井村、滝村
  5. ^ 旧大八賀村役場”. 高山市. 2013年5月16日閲覧。
  6. ^ 昭和二十六年 岐阜県市町村勢要覧 P.571。
  7. ^ 大八賀村史(荒川喜一著、大八賀財産区発行、1971年)
  8. ^ 一級河川神通川水系 宮川圏域河川整備計画 (PDF) (岐阜県)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大八賀村」の関連用語

大八賀村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大八賀村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大八賀村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS