新潟操車場とは? わかりやすく解説

新潟貨物ターミナル駅

(新潟操車場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 06:17 UTC 版)

新潟貨物ターミナル駅
仕分線・コンテナホームを望む(2007年7月)
にいがたかもつターミナル
Niigata Kamotsu Terminal
南は東新潟駅
所在地 新潟市東区中島字八反田401-1
所属事業者 日本貨物鉄道(JR貨物)
電報略号 ニソ
駅構造 地上駅
開業年月日 1987年昭和62年)3月31日[1]
乗入路線 2 路線
所属路線 白新線
キロ程 5.0 km(新潟起点)
新潟 (5.0 km)
(2.0 km) 大形
所属路線 信越本線(貨物支線)
キロ程 2.4* km(JR貨物・越後石山起点)
越後石山 (2.4 km)
備考 貨物専用駅
営業キロ東新潟駅と同一
* 貨物支線はJR東日本が第1種鉄道事業者であるが、同社では営業キロを設定していない。第2種鉄道事業者である日本貨物鉄道(JR貨物)のみ営業キロを設定している。
テンプレートを表示

新潟貨物ターミナル駅(にいがたかもつターミナルえき)は、新潟県新潟市東区中島字八反田にある、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。

白新線に所属し、越後石山駅との間を結ぶ信越本線貨物支線も乗り入れる。なお、営業キロ設定上は、構内の南側にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の東新潟駅と同一地点にある。

新潟操車場跡地に1990年平成2年)に開設された。

歴史

駅構造

構内配線図

地上駅。白新線の北側に沿って広がる構内を持つ。

南北に並ぶコンテナホームが2面ある。北側のホームの北側に接する荷役線(9番線・下り列車専用)と、南側のホームの南側に接する荷役線(8番線)は着発線荷役方式(E&S方式)を導入した着発荷役線である。2つのホームに挟まれるように、通常の荷役線(側線、20・21番線)が2本ある。着発線は7本(1 - 7番線)で8番線南側にあり、着発線群の南側には白新線の上下本線が通る。

ホームの東側には仕分線(11 - 19番線・22 - 26番線)が広がる。仕分線群のさらに東側の構内東端付近には東新潟機関区の機関庫があり、駅構内の西側には東新潟機関区の貨車検修庫が設置されている。

駅構内の側線の多くは非電化であるため、入換作業用や短距離貨物列車の牽引用に愛知機関区DD200形ディーゼル機関車が常駐している。

JR貨物の方針では、貨物駅での運転取扱・入換業務や営業フロント業務などは臨海鉄道や子会社へ委託となっているが、当駅は本州日本海側最大規模の拠点駅であるだけに取扱量も多いため、東京貨物ターミナル駅隅田川駅などと同様、リフトと一部業務を除き、JR貨物直轄(社員)で行っている。

取扱う貨物の種類

新潟貨物ターミナル駅は、コンテナ貨物および車扱貨物の取扱駅である。コンテナ貨物は、JR規格の12フィート・20フィート・30フィートの鉄道コンテナおよびISO規格の20フィート(20トン・24トン)海上コンテナを取り扱っている。一方車扱貨物は設定こそ残っているものの、2004年度以降取扱実績はない。

取扱品は、食品化学薬品が多い。そのほか、富山貨物駅金沢貨物ターミナル駅東青森駅へ輸送する石油資源開発・日本海エル・エヌ・ジーの液化天然ガス (LNG) も取り扱っている。

また、産業廃棄物および特別管理産業廃棄物の取扱許可を得ており、それらを積んだコンテナも取り扱える。

2000年代後半までは、カーラックシステムを使用し名古屋貨物ターミナル駅から輸送された自動車なども取り扱われていた。

利用状況

  • 2004年度 - コンテナ貨物の発送は449,010トン、到着は236,327トン。車扱貨物は発送・到着ともに0トン。
  • 2005年度 - コンテナ貨物の発送は467,588トン、到着は249,310トン。車扱貨物は発送・到着ともに0トン。

貨物列車・トラック便

(2008年3月15日現在)

高速貨物列車
下り列車(中条駅方面行き)は1日13本停車する。そのうち2本が当駅始発、8本が当駅終着となっている。行き先は、酒田港駅(1日1本)、秋田貨物駅札幌貨物ターミナル駅(1日2本ずつ)である。
上り列車(南長岡駅方面行き)は1日12本停車する。そのうち7本が当駅始発、1本が当駅終着となっている。行き先は、隅田川駅(1日3本)、東京貨物ターミナル駅百済駅(1日2本ずつ)、名古屋貨物ターミナル駅大阪貨物ターミナル駅東水島駅福岡貨物ターミナル駅(1日1本ずつ)である。
専用貨物列車
隅田川駅焼島駅を結ぶ1日1往復の列車と、当駅と焼島駅を結ぶ1日1往復の列車が停車している。
トラック便
中条オフレールステーションとの間に3.5往復(当駅発が3本)、東三条オフレールステーションとの間に6往復設定されている。

駅周辺

隣の駅

新潟付近鉄道路線図
東日本旅客鉄道(JR東日本)
白新線
新潟駅 - (上沼垂信号場) - 新潟貨物ターミナル駅東新潟駅) - 大形駅
信越本線(貨物支線)
越後石山駅 - 新潟貨物ターミナル駅(東新潟駅)

脚注

  1. ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、567頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 『一部完成、一日から使用 新潟操車場拡張工事』昭和38年9月28日読売新聞新潟読売B
  3. ^ “ダイヤ改正から秋田操など6駅名変更 JR貨物”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1989年10月21日) 
  4. ^ 「JR貨物5年の歩み」P114

関連項目


新潟操車場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 15:13 UTC 版)

日本の貨車操車場」の記事における「新潟操車場」の解説

新潟港いくつも貨物支線結ばれ新潟市列車組成作業担っていた。1957年昭和32年10月1日開業1984年2月1日機能停止国鉄分割民営化直前新潟操駅昇格1990年貨物設備操車場跡地完成し新潟貨物ターミナル駅改称した

※この「新潟操車場」の解説は、「日本の貨車操車場」の解説の一部です。
「新潟操車場」を含む「日本の貨車操車場」の記事については、「日本の貨車操車場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新潟操車場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟操車場」の関連用語

新潟操車場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟操車場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟貨物ターミナル駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の貨車操車場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS