早通駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 早通駅の意味・解説 

早通駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 13:31 UTC 版)

早通駅
南口(2020年5月)
はやどおり
Hayadōri
新崎 (1.9 km)
(3.5 km) 豊栄
所在地 新潟市北区早通南[1]一丁目[* 1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 白新線
キロ程 11.5 km(新潟起点)
電報略号 ハヤ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
925人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1957年昭和32年)2月11日[1][2]
備考 業務委託駅
  1. ^ 1970年(昭和45年)10月1日に現在地へ移転[広報 1]
テンプレートを表示
北口(2020年5月)

早通駅(はやどおりえき)は、新潟県新潟市北区早通南一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)白新線である[1]

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅である[1]。両ホームは跨線橋で連絡しているが、改札内で両ホーム間の移動はできない[1](詳細は後述)。

新潟駅が管理する業務委託駅で、JR東日本新潟シティクリエイト(JENIC)が駅業務を受託する。ただし、駅員は午前の一部時間帯のみ南口にて配置され、それ以外の時間帯はインターホンによる遠隔対応となる[7]。北口は終日でインターホンによる遠隔対応となる[7]。自動券売機は南口・北口に、自動精算機は北口に設置されている。

自動改札機が設置されており、全通路でSuicaなどのICカードが利用できる。自動改札機導入前までは、跨線橋は駅南北を連絡する自由通路を兼ね、特に仕切り等はなくホームへの出入りも自由であった。しかし、自動改札が設置されたのに伴い、駅南北を自由に往来することが一時できなくなり、200メートルほど離れた踏切を利用せざるを得なくなった。ところが、このことで利用者や住民から苦情が数多く寄せられたことから、2005年(平成17年)12月26日に改札付近の機器配置を改めた上で跨線橋は自由通路とし、南口改札は1番線専用、北口改札は2番線専用となった。だが、これによって改札内で1・2番線間を移動することができなくなったことから、利用者が列車の来ないホームに誤入場するトラブルがしばしば発生している。

のりば

番線 路線 方向 行先
1・2 白新線 下り 新発田方面[8]
上り 新潟方面[8]

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員925人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     1,264 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     1,292 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     1,268 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     1,266 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     1,235 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     1,252 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     1,199 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     1,190 [利用客数 9]
2008年(平成20年)     1,209 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     1,217 [利用客数 11]
2010年(平成22年)     1,205 [利用客数 12]
2011年(平成23年)     1,173 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 332 784 1,116 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 336 803 1,139 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 323 785 1,109 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 327 791 1,118 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 324 782 1,107 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 313 779 1,092 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 308 755 1,064 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 297 756 1,054 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 193 665 858 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 193 666 859 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 221 652 874 [利用客数 24]
2023年(令和05年) 245 680 925 [利用客数 1]

駅周辺

駅を挟んで両側に宅地が拡がっている。周辺の開発は1963年(昭和38年)11月に、早通の地主10人が組合方式による土地区画整理事業の許可申請を行ったことに始まり[広報 6]、同事業は1964年(昭和39年)に完成した[広報 7][9]。1968年(昭和43年)からは県の住宅供給公社による団地造成が本格的に始まり、戸建ての分譲住宅県営住宅が建設され[広報 4]、移転後の駅前には共同店舗をはじめとした商店街が形成された[広報 8]。なお、県営住宅は1969年(昭和44年)から1982年(昭和57年)にかけて51棟、1,341戸が建設され、県内最大規模となっている[9]。1974年(昭和49年)から1978年(昭和53年)にかけては公社に加えて新潟交通不動産部も携わって「早通北団地」の造成が行われ[9][広報 9]1990年代半ば以降は東側のアイリスニュータウン(須戸)・チューリップニュータウン(彩野)の宅地造成が始まる[広報 10]など、民間も開発に加わっている。

南口

北口

バス路線

「早通駅前」バス停(2020年5月)

南口側のバス停から新潟交通路線バスが1路線発着する。新潟と葛塚を結ぶ路線であり、当駅への乗り入れは1985年(昭和60年)より行われている[広報 11][広報 12]

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
白新線
快速
通過
普通
新崎駅 - 早通駅 - 豊栄駅

脚注

記事本文

広報誌
  1. ^ a b 豊栄広報 第111号 P.4 完成ま近い早通駅 完成後も蒸気列車は通過”. 豊栄町 (1970年9月21日). 2016年1月4日閲覧。
  2. ^ a b 広報とよさか 第535号 P.23 移転した、国鉄 早通駅”. 豊栄市 (2004年11月15日). 2016年1月4日閲覧。
  3. ^ 豊栄広報 第1号 P.4 黒山・早通駅 2月11日に開業”. 豊栄町 (1957年3月1日). 2018年12月1日閲覧。
  4. ^ a b 豊栄広報 第106号 P.4 造成進む早通団地”. 豊栄町 (1969年11月29日). 2018年12月1日閲覧。
  5. ^ 広報とよさか 第309号 P.5 早通駅のホームを延長、県営住宅が大きく変身”. 豊栄市 (1986年1月15日). 2016年1月4日閲覧。
  6. ^ 豊栄広報 第63号 P.1 早通駅前の区画整理 はじまる”. 豊栄町 (1964年2月20日). 2018年12月1日閲覧。
  7. ^ 豊栄広報 第82号 P.1 新しい自治会「新早通」誕生”. 豊栄町 (1966年5月30日). 2018年12月1日閲覧。
  8. ^ 豊栄広報 第119号 P.8 早通団地に共同店舗”. 豊栄町 (1971年12月28日). 2018年12月1日閲覧。
  9. ^ 豊栄広報 第147号 P.2 早通北団地人口5,300人”. 豊栄町 (1974年3月20日). 2018年12月1日閲覧。
  10. ^ 広報とよさか 第387号 P.7 土地区画整理事業について”. 豊栄市 (1992年7月15日). 2018年12月1日閲覧。
  11. ^ 広報とよさか 第296号 pp.2-3 バス路線の廃止・変更問題”. 豊栄市 (1984年12月15日). 2018年12月1日閲覧。
  12. ^ 広報とよさか 第302号 P.1 出迎えをうけた定期バス”. 豊栄市 (1985年6月15日). 2020年4月28日閲覧。
その他
  1. ^ a b c d e f g 『週刊 JR全駅・全車両基地』 14号 長野駅・新津駅・高田駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年11月11日、27頁。 
  2. ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、567頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 「通報 ●白新線黒山、早通、大形及び山陰本線安栖里4駅の設置について(営業局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1957年2月7日。
  4. ^ 交通新聞 昭和60年7月6日 2面
  5. ^ 平成16年11月27日(土)新潟駅で自動改札使用開始!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道新潟支社、2004年11月27日。オリジナルの2006年1月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060108154725/http://www.jrniigata.co.jp/information/20041127jidoukaisatsu.pdf2021年1月8日閲覧 
  6. ^ 2006年1月21日(土)新潟エリアSuicaデビュー!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道新潟支社、2005年9月21日。オリジナルの2006年1月5日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060105212914/http://www.jrniigata.co.jp/information/20050921suica.pdf2021年1月8日閲覧 
  7. ^ a b 駅の情報(早通駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2025年4月22日閲覧。
  8. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(早通駅)”. 東日本旅客鉄道. 2025年4月22日閲覧。
  9. ^ a b c 通史編 第3章第1節 pp.671-677

利用状況

  1. ^ a b 各駅の乗車人員(2023年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年7月21日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月6日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月6日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月6日閲覧。
  5. ^ 各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月6日閲覧。
  6. ^ 各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月6日閲覧。
  7. ^ 各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月6日閲覧。
  8. ^ 各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月6日閲覧。
  9. ^ 各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月6日閲覧。
  10. ^ 各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月6日閲覧。
  11. ^ 各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月6日閲覧。
  12. ^ 各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月6日閲覧。
  13. ^ 各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月6日閲覧。
  14. ^ 各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月6日閲覧。
  15. ^ 各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月6日閲覧。
  16. ^ 各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月6日閲覧。
  17. ^ 各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月6日閲覧。
  18. ^ 各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月6日閲覧。
  19. ^ 各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月6日閲覧。
  20. ^ 各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月21日閲覧。
  21. ^ 各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2025年4月22日閲覧。
  22. ^ 各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月25日閲覧。
  23. ^ 各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月8日閲覧。
  24. ^ 各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月12日閲覧。

参考文献

  • 『週刊 JR全駅・全車両基地』 14号 長野駅・新津駅・高田駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年11月11日。 
  • 『豊栄市史 通史編』豊栄市、1998年3月31日。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早通駅」の関連用語

早通駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早通駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早通駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS