高速貨物列車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 09:16 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年9月)
|
高速貨物列車(こうそくかもつれっしゃ)とは、日本貨物鉄道(JR貨物)が運行する貨物列車のうち、最高運転速度85 km/h以上の列車種別をいう。
概要
高速貨物列車は、列車の最高速度によってA・B・Cの3種に分類されており、その詳細は下記の通りである。
- 高速貨物列車A
- 最高速度110 km/hまたは100 km/hで運転できる貨車で組成された貨物列車(通称は「スーパーライナー」)。コキ100系やコキ200形、コキ50000形の高速仕様車(250000番台・350000番台)のみで組成される。
- 列車ダイヤ設定上の優先度は、旅客列車の特急に相当する扱いとなる。
- M250系貨物電車「スーパーレールカーゴ」によって運行される列車は、2005年3月改正の貨物時刻表においては特に記載がなかったが、2006年3月改正の貨物時刻表においては、運転上の種別と同じく、特貨電に設定されていた。2016年現在は他と同じく高速と設定されている。
- 高速貨物列車B

- 最高速度95 km/hで運転できる貨車で組成された貨物列車。コキ50000形の基本番台を中心に、高速貨物列車Aで運用される貨車や、コキ5500形の高速仕様車(45500番台)でも組成される。そのほか、タキ1000形のみで組成された石油輸送列車、チキ5500形・チキ5450形・チキ5400形のみで組成されたレール輸送列車及び東邦亜鉛所有の私有貨車トキ25000形・タキ1200形で組成された鉱石列車も、この種別に分類される。
- 高速貨物列車C
- 最高速度85 km/hで運転できる貨車で組成された貨物列車。主にコキ5500形が使用されていたが、コキ5500形の老朽化により大半の車両が廃車されたため、上記の高速貨物列車で運用される貨車が混用される。
関連項目
高速貨物列車(コンテナ輸送用)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 07:03 UTC 版)
「倉賀野駅」の記事における「高速貨物列車(コンテナ輸送用)」の解説
下り列車(高崎方面行)4本、上り列車(大宮方面行)3本が停車する。下り列車のうち3本が当駅終着で、すべての上り列車が当駅始発である。列車の行き先は、新座貨物ターミナル駅・越谷貨物ターミナル駅・福岡貨物ターミナル駅・秋田貨物駅の4駅。
※この「高速貨物列車(コンテナ輸送用)」の解説は、「倉賀野駅」の解説の一部です。
「高速貨物列車(コンテナ輸送用)」を含む「倉賀野駅」の記事については、「倉賀野駅」の概要を参照ください。
- 高速貨物列車のページへのリンク