高速試験運転とは? わかりやすく解説

高速試験運転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 22:31 UTC 版)

国鉄キハ07形気動車」の記事における「高速試験運転」の解説

形式での流線型採用背景一つとして流線型ブームと共にドイツ帝国鉄道DR)が「フリーゲンダー・ハンブルガー」として知られる一連の電気式気動車による高速インターシティサービスを展開して大成功収めていたのに当時鉄道省刺激され気動車高速運転を検討していたことが挙げられる。 そのため、本形式はその竣工直後1935年6月18日から20日にかけて名古屋 - 大阪間で、7月15日16日に、超特急「燕」に続行する形で東京 - 静岡間でそれぞれ高速試運転実施し東京 - 静岡間ではキハ42000+キハ42003の2両による試運転列車表定速度86km/h、最高速度108km/h(沼津-静岡間で到達)を記録一度小田原先行する「燕」に追いついてしまうなど、気動車による高速列車運行可能性示唆した。 その一方で機械式ガソリンカー協調運転には問題が多いこともこの時点で既に指摘されており、結局形式による正式な高速運転の実施断念された。このため以後総括制御可能なキハ43000形電気式ディーゼルカー液体式変速機などの技術開発進められたが、これらも戦局の悪化による燃料統制中止となり、開発途上にあった液体式変速機や、ほぼ完成段階にあった試作標準型ディーゼル機関そのまま戦後まで各地工場放置された。

※この「高速試験運転」の解説は、「国鉄キハ07形気動車」の解説の一部です。
「高速試験運転」を含む「国鉄キハ07形気動車」の記事については、「国鉄キハ07形気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高速試験運転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高速試験運転」の関連用語

高速試験運転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高速試験運転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ07形気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS