東光寺駅とは? わかりやすく解説

東光寺駅

(東光寺信号場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 16:20 UTC 版)

東光寺駅
駅舎(2021年9月)
とうこうじ
Tōkōji
帯織 (2.6 km)
(3.5 km) 三条
所在地 新潟県三条市金子新田[1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 信越本線
キロ程 91.1 km(直江津起点)
電報略号 トコ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[1]
開業年月日 1953年昭和28年)7月1日[* 1][1]
備考 無人駅[1]乗車駅証明書発行機 有)
  1. ^ 1944年(昭和19年)に、東光寺信号場として開設[1]
テンプレートを表示

東光寺駅(とうこうじえき)は、新潟県三条市金子新田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線である[1]

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]で、ホーム間は跨線橋で連絡している。

燕三条駅管理の無人駅[1]で、駅舎内には駅を管理している「東光寺駅協力会」の事務室が置かれている。また、駅構内には簡易Suica改札機、乗車駅証明書発行機、化粧室、自動販売機などが設置されているほか、敷地内には桜の木が植樹されている。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 信越本線 下り 新津新潟方面[7]
2 上り 見附長岡方面[7]

駅周辺

2005年(平成17年)に栄町が三条市と合併するまでは、周辺は三条市と栄町の市町境が入り組んでいた。駅近くの東光寺地区の集落からは300メートルほど離れており、駅自体は水田に囲まれたところに位置している[1]

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
信越本線
帯織駅 - 東光寺駅 - 三条駅

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 『週刊 JR全駅・全車両基地』 14号 長野駅・新津駅・高田駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年11月11日、25頁。 
  2. ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、586頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 「日本国有鉄道公示第424号」『官報』1970年10月1日。
  4. ^ 「通報 ●信越本線東光寺駅ほか3駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1970年10月1日、14面。
  5. ^ 「新鉄では幹線を対象」『交通新聞』交通協力会、1970年10月3日、1面。
  6. ^ 2008年3月 Suicaがますます便利になります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2007年12月21日。オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160304095817/https://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20071214.pdf2020年5月29日閲覧 
  7. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(東光寺駅)”. 東日本旅客鉄道. 2025年5月4日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東光寺駅」の関連用語

東光寺駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東光寺駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東光寺駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS