五十島駅とは? わかりやすく解説

五十島駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 14:38 UTC 版)

五十島駅
駅出入口(2023年4月)
いがしま
Igashima
三川 (4.2 km)
(3.9 km) 東下条
所在地 新潟県東蒲原郡阿賀町五十島[1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 磐越西線
キロ程 148.6 km(郡山起点)
電報略号 イカ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線[2]
開業年月日 1913年大正2年)6月1日[1][3]
備考 無人駅[2]
テンプレートを表示

五十島駅(いがしまえき)は、新潟県東蒲原郡阿賀町五十島[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線である。

歴史

当初計画ではこの区間に停車場は設けられない予定だったが、持倉鉱山の最寄駅として地元の強い請願があり、用地買収や民家移転費を地元が負担する形で設けられた[4]。鉱山の最盛期である大正期には鉱山関連の貨物輸送が盛んに行われた[4]

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅である[2]。ホーム上の待合室に自動券売機が設置されていたが、2018年(平成30年)ごろに撤去された。駅外とは跨線橋で連絡している[2]

新津駅管理の無人駅で、駅舎はなく、線路西側に風雨除けのついた跨線橋の出入口があるのみである[2]

のりば

番線 路線 方向 行先
1 磐越西線 下り 新津新潟方面[9]
2 上り 津川会津若松方面[9]

利用状況

1980年代初め頃の1日の乗降客数は約500人[4]

駅周辺

周辺は五十島集落の民家が並ぶ。東側を流れる阿賀野川の対岸(国道49号側)とは、新潟県道135号五十島停車場線五十島橋(1979年開通)で連絡しているが、それ以前は県営渡船があった(詳細は五十島橋#歴史を参照)。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
磐越西線
三川駅 - 五十島駅 - 東下条駅

脚注

  1. ^ a b c d 駅の情報(五十島駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2025年4月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『週刊JR全駅・全車両基地』第50号、朝日新聞出版、2013年8月4日、25頁、2014年10月25日閲覧 
  3. ^ a b c 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 6号、14頁
  4. ^ a b c 『越後の停車場』朝日新聞社、1981年12月、239-241頁。doi:10.11501/12064299 
  5. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 6号、15頁
  6. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、519頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  7. ^ 「国鉄各線CTC化急ピッチ」『交通新聞』交通協力会、1983年3月1日、1面。
  8. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 6号、17頁
  9. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(五十島駅)”. 東日本旅客鉄道. 2025年4月18日閲覧。

参考文献

  • 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「磐越東線・只見線・磐越東線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第6号、朝日新聞出版、2009年8月16日。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五十島駅」の関連用語

五十島駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五十島駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五十島駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS