直江版とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 直江版の意味・解説 

なおえ‐ばん〔なほえ‐〕【直江版】

読み方:なおえばん

直江兼続慶長12年(1607)に刊行した文選(もんぜん)」のこと。南宋の「五臣注文選」に唐代の「李善注文選」を加えて「六臣注」としたもの日本初め活字用いられといわれる


直江版(なおえばん)


直江版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/01 03:38 UTC 版)

直江版(なおえばん)は、慶長12年(1607年)、上杉家家老の直江兼続が出版した古代中国の詩文選集「文選」のこと。京都の要法寺において刊行された。

日本で初の銅活字本といわれるが、実際には慶長5年(1600年)に刊行された『法華経伝記』『和漢合運図』に用いられたのと同じ木活字が使われていたという(川瀬一馬『古活字版之研究』)。全部で60巻31冊。慶長10年(1605年)に刊行された『太平記』の一部に、表紙裏張りに直江版の刷り残しを使用したことが明らかになっており、兼続の開版事業はそれ以前から断続的に行われたものと見られる。

直江版の開版は世間にも伝わり、林羅山秋元泰朝を通じて、上杉家から一揃いを譲り受けている。以心崇伝も直江版を所有していたが、欠本が生じたため不足分を上杉家に所望した。上杉定勝は完本一揃いを贈り、喜んだ崇伝は上杉家江戸家老千坂伊豆へ「一揃いは京都、もう一揃いは江戸で保管する」と伝えている。

紹興28年(1158年)が底本。呂延済、子良、張銑、呂向、李周翰の5人の注「五臣注文選」に李善注を加えてある。「直江版文選」、「要法寺版文選」ともいう。兼続死後、寛永2年に兼続の正室であるお船の方によって再版された。




直江版と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直江版」の関連用語

直江版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直江版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
正文堂正文堂
© SEIBUNDO, 2025
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直江版 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS