直江祐一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 直江祐一の意味・解説 

直江祐一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/15 07:03 UTC 版)

なおえ ゆういち
直江 祐一
死没 1927年昭和2年7月
国籍 日本
職業 神職柔術家
流派 不動真徳流體術
活動拠点 真導館道場
親戚 大住利敬

直江祐一は、日本の柔術家である。号は一専斎。

不動真徳流皆伝。

経歴

直江祐一は板野郡住吉村矢上(現徳島県板野郡藍住町矢上字)の住で春日神社(徳島県板野郡藍住町矢上の神社)の神職をしていた。

板野郡藍園村奥野の久次米直吉信雪から不動真徳流體術を学び、明治31年に印可を受けた。

住吉村矢上に真導館道場を開いて門弟の指導に当たり門人は200人を超え町内の奥野、前須、大麻町板野町上板町等に出張道場を開き高弟が指導していた。

昭和2年7月に56歳で死去。

主な門弟

  • 森本千吉
  • 浜義之丞
  • 笹川多八
  • 中本和平
  • 山田多吉
  • 浜周吉
  • 木内梅吉
  • 田村儀八郎
  • 大住利敬
  • 近藤太郎
  • 生越新作
  • 平田党之助
  • 小西秀太郎
  • 佐藤秀太郎
  • 佐藤正一

参考文献

  • 笹橋儀作 『徳島県柔道の変遷 : 研究と体験』1958年
  • 『藍住町史』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直江祐一」の関連用語

直江祐一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直江祐一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直江祐一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS