住吉村 (徳島県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 03:41 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2020年5月)
|
| すみよしそん 住吉村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1955年4月29日 |
| 廃止理由 | 新設合併 板野郡藍園村・住吉村 → 藍住町 |
| 現在の自治体 | 藍住町 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 四国地方 |
| 都道府県 | 徳島県 |
| 郡 | 板野郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 隣接自治体 | 板東町、堀江町、北島町、応神村、 藍園村 |
| 住吉村役場 | |
| 所在地 | 徳島県板野郡住吉村 |
| 座標 | 北緯34度08分18秒 東経134度30分24秒 / 北緯34.13839度 東経134.50664度座標: 北緯34度08分18秒 東経134度30分24秒 / 北緯34.13839度 東経134.50664度 |
| ウィキプロジェクト | |
地理
- 河川:正法寺川
歴史
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制の施行に伴い、板野郡乙瀬村・笠木村・勝瑞村・住吉村・矢上村の区域をもって住吉村が成立。
- 1950年(昭和25年)3月27日 - 村内に昭和天皇が行幸(昭和天皇の戦後巡幸)。住吉小学校に板野郡奉迎場を設けて天皇を迎えた[1]。
- 1955年(昭和30年)4月29日 - 板野郡藍園村と新設合併し藍住町が発足。同日住吉村廃止。
脚注
- ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、64頁。ISBN 978-4-487-74411-4。
関連項目
- 住吉村_(徳島県)のページへのリンク