住吉村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 02:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動住吉村(すみよしむら)
- 住吉村 (神奈川県) - 神奈川県 橘樹郡 に所在。現・川崎市(中原区、幸区)。
- 住吉村 (石川県) - 石川県 鳳至郡 に所在。現・穴水町。
- 住吉村 (山梨県) - 山梨県 西山梨郡 に所在。現・甲府市。
- 住吉村 (大阪府) - 大阪府 住吉郡・東成郡 に所在。現・大阪市(住吉区、阿倍野区、住之江区)。
- 住吉村 (兵庫県) - 兵庫県 菟原郡・武庫郡 に所在。現・神戸市(東灘区)。
- 住吉村 (鳥取県) - 鳥取県 会見郡・西伯郡 に所在。現・米子市。
- 住吉村 (徳島県) - 徳島県 板野郡 に所在。現・藍住町。
- 住吉村 (福岡県) - 福岡県 那珂郡・筑紫郡 に所在。現・福岡市(博多区、中央区、南区)。 → 住吉町
- 住吉村 (佐賀県) - 佐賀県 杵島郡 に所在。現・武雄市。
- 住吉村 (宮崎県) - 宮崎県 宮崎郡 に所在。現・宮崎市。 → 住吉地域自治区
関連項目
![]() |
このページは地名の曖昧さ回避のためのページです。一つの地名が2か所以上の場所に用いられている場合の水先案内のために、同じ地名を持つ場所を一覧にしてあります。お探しの場所に一番近い記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 |
住吉村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 14:49 UTC 版)
禍福無門の碑は、1939年12月に住吉村により建立された。上記のように近隣地域では豪雨による水害や土砂災害が方々で発生したが、住吉村もその例外ではなく、同村は付近を流れる住吉川などの氾濫、さらに六甲山地からの土石流に襲われた。 碑文には、1938年7月5日午前9時30分、それまでの連日の降雨に加えて、この日の早朝の豪雨によって発生した「山津波」つまり土石流に襲われたという記述が見られ、この災害により住吉村だけで33名の死者が出た(「水魔は時余にして33の精霊を呑み」)ということも記載されている。 また災害発生翌日の7月6日に発行された『東京朝日新聞』には「被害の最も激しかった住吉川流域」と記されている。
※この「住吉村」の解説は、「禍福無門の碑」の解説の一部です。
「住吉村」を含む「禍福無門の碑」の記事については、「禍福無門の碑」の概要を参照ください。
- 住吉村のページへのリンク