中等・高等教育
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 13:57 UTC 版)
「住吉村 (大阪府)」の記事における「中等・高等教育」の解説
住吉村字播磨塚1459番地・1466番地と天王寺村にまたがる地(現在の阿倍野区王子町4丁目)に1922年4月、官立大阪高等学校が設置された。 また大阪府立女子専門学校(のちの大阪女子大学、現在の大阪府立大学)が1924年に天王寺村・大阪府立阿部野高等女学校内に仮校舎を設置して開校し、翌1925年に住吉村字大茶田1229番地・1230番地(現在の住吉区帝塚山東2丁目)に校舎を構えて移転した。 大阪府立住吉中学校(現在の大阪府立住吉高等学校)は1922年に大阪市北区・大阪府立北野中学校内の仮校舎で開校し、1923年に住吉村字阿部野(現在の阿倍野区北畠3丁目)に移転している。
※この「中等・高等教育」の解説は、「住吉村 (大阪府)」の解説の一部です。
「中等・高等教育」を含む「住吉村 (大阪府)」の記事については、「住吉村 (大阪府)」の概要を参照ください。
中等・高等教育
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 14:10 UTC 版)
天王寺村には中等・高等教育機関も多く設置されていた。 大阪高等学校は1921年、天王寺村大字天王寺字播磨塚および住吉村にまたがる地(現在の阿倍野区王子町4丁目)に設置された。自由メソジスト神学校(大阪キリスト教短期大学の前身)は南区下寺町で創立したが、1923年に天王寺村大字天王寺1260番地(現在の阿倍野区丸山通)に移転している。 大阪府立天王寺中学校(現在の大阪府立天王寺高等学校)、大阪府立阿部野高等女学校(現在の大阪府立阿倍野高等学校)、大阪市立工芸学校(のち大阪市立工芸高等学校を経て大阪府立工芸高等学校)、明浄高等女学校(現在の明浄学院高等学校)なども村内に設置された。 大阪道修薬学校(大阪薬科大学の前身)は、1920年から1924年にかけて天王寺村大字阿部野147番地に設置されていた。また私立天王寺高等女学校(現在の四天王寺中学校・高等学校)が天王寺村大字天王寺1740番地に設置されていたことがある。大阪道修薬学校・天王寺高等女学校はいずれも、のちに村外に移転している。
※この「中等・高等教育」の解説は、「天王寺村」の解説の一部です。
「中等・高等教育」を含む「天王寺村」の記事については、「天王寺村」の概要を参照ください。
- 中等・高等教育のページへのリンク