堀江町 (徳島県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 13:59 UTC 版)
ほりえちょう 堀江町 | |
---|---|
廃止日 | 1959年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 板東町・堀江町 → 大麻町 |
現在の自治体 | 鳴門市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 四国地方 |
都道府県 | 徳島県 |
郡 | 板野郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
8,423人 (1955年) |
隣接自治体 | 鳴門市、板東町、藍住町、北島町 |
堀江町役場 | |
所在地 | 徳島県板野郡堀江町 |
座標 | 北緯34度09分42秒 東経134度32分24秒 / 北緯34.16153度 東経134.54003度座標: 北緯34度09分42秒 東経134度32分24秒 / 北緯34.16153度 東経134.54003度 |
ウィキプロジェクト |
堀江町(ほりえちょう)は、かつて徳島県板野郡にあった町。現在の鳴門市堀江地区(姫田・大谷・池谷・松村・高畑・牛屋島・東馬詰・中馬詰・西馬詰・市場)。
地理
讃岐山脈東端近くに位置し、北部は天円山を含む山地、南部は吉野川下流の沖積平野、その中間部の大谷川などの扇状地からなる。讃岐山脈沿いと旧吉野川沿いの2ヵ所に集落が分かれるため、前者は山つき、後者は川つきとも称される。
沿革
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行に伴い板野郡板東村・姫田村・大谷村・池谷村・松村・高畑村・牛屋島村・東馬詰村・中馬詰村・西馬詰村・市場村の区域をもって堀江村が成立。
- 1953年(昭和28年)4月1日 - 堀町制施行し堀江町となる。
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 板東町と新設合併し大麻町が発足。同日堀江町廃止。
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603)
関連項目
- 堀江町_(徳島県)のページへのリンク