旧吉野川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 旧吉野川の意味・解説 

旧吉野川

読み方:キュウヨシノガワ(kyuuyoshinogawa)

所在 徳島県

水系 吉野川水系

等級 1級


旧吉野川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 16:56 UTC 版)

旧吉野川
板野郡松茂町を流れる旧吉野川
水系 一級水系 吉野川
種別 一級河川
延長 24.80 km
水源 吉野川
河口・合流先 紀伊水道
流域 日本 徳島県上板町板野町藍住町北島町松茂町鳴門市
テンプレートを表示

旧吉野川(きゅうよしのがわ)は、徳島県を流れる吉野川水系の主要河川

歴史

かつては吉野川の本流であったが、1672年蜂須賀綱通によって行われた、吉野川とかつて存在した別宮川とを最短距離で繋げる治水事業によって、別宮川へと川の流れが変わり、現在の旧吉野川に当たる河川の水量は激減した。

水量は激減によって、これまで大量の水によって押さえ込まれていた海水が、満潮時や河川の渇水時などに河川や地下水に流入するようになった。水不足に加え、塩害が頻繁に起こり、米をはじめとする農作物が育たなくなり、収穫量が激減、農民が脱走する事例が相次いだ。

徳島藩は農民から窮状の訴えを受け、これを解消するために吉野川第十堰を設置した。以降、流量を確保できるようになり、農業生産高も回復していった。

1932年(昭和7年)に、これまでの別宮川へと流れる河川を「吉野川」に、吉野川第十堰地点から流れ込んでいた吉野川を「旧吉野川」に名称が改められ、今日に至っている。

1973年には、早明浦ダムの建設に関連して潮止めとして旧吉野川河口堰の建設が着手され、1975年に河口堰が完成した。

水質

環境基準をほぼクリアしており、多種の魚が生息しており、釣りのスポットとなっている。しかし、近年は汚濁物質量が増加している。

主な支流

親水施設

流域の自治体

徳島県
板野郡上板町板野町藍住町北島町松茂町
鳴門市

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧吉野川」の関連用語

旧吉野川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧吉野川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧吉野川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS