撫養川とは? わかりやすく解説

撫養川

読み方:ムヤガワ(muyagawa)

所在 徳島県

水系 吉野川水系

等級 1級


撫養川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 19:43 UTC 版)

撫養川
文明橋から下流側を望む
水系 一級水系 吉野川
種別 一級河川
延長 4.3 km
水源 旧吉野川より分流
河口・合流先 小鳴門海峡
流域 徳島県鳴門市

テンプレートを表示

撫養川(むやがわ)は、徳島県鳴門市を流れる吉野川水系一級河川である。

地理

旧吉野川の河口付近で北へ分流し、鳴門市街地を通り小鳴門海峡に合流する感潮河川。

文明橋より下流水面は撫養港港湾区域となる。古代から四国の玄関口だった撫養港は、古くは新池川左岸の木津付近にあったが、時代が下って徳島藩政期には、撫養川右岸の林崎と河口右岸の小鳴門海峡に面する岡崎が撫養港の中心を成すようになり、吉野川筋の内陸河川航路と海上航路の接点として栄えた。明治中期以降は、撫養町の文明橋と徳島市新町橋を結ぶ早船や巡航船の航路として利用された。

沿岸は本来は低湿地で、北半の多くは藩政期に塩田として開発され、撫養塩田の一部を形成していた。1950年(昭和25年)3月27日昭和天皇の戦後巡幸の際には、文明橋桟橋からお召船で本斎田製塩工場を視察している[1]。しかし、その後は製塩法の変化に伴い昭和40年代に塩田の多くは廃止された。その後、埋立が完成し市街地域に変容しつつある。南半の沿岸も埋め立てられ、工場や運動公園敷地となる一方、畑地となり夏はサツマイモ、冬はダイコンの主要地を形成している。

河川沿いには撫養川親水公園があり、ドイツの童話作家グリム兄弟の童話をモチーフにしたレリーフが並ぶ。毎年夏には撫養川沿いで徳島県下最大規模の花火大会「鳴門市納涼花火大会」が開催される。

支流

橋梁

文明橋

流域の主な施設

脚注

  1. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、60頁。ISBN 978-4-487-74411-4 

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 36 徳島県』角川書店、1986年 ISBN 4040013603



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撫養川」の関連用語

撫養川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撫養川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの撫養川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS