撫養港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 18:25 UTC 版)
撫養港 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | |
国 | ![]() |
所在地 | 徳島県鳴門市 |
詳細 | |
管理者 | 徳島県 |
種類 | 地方港湾 |
面積 | 1,162 ha |
係留施設数 | 11バース |
統計 | |
統計年度 | 2015年度 |
発着数 | 252隻(54,713総トン)[1] |
公式サイト | 徳島県 |
撫養港(むやこう)は、徳島県鳴門市にある地方港湾。港湾管理者は徳島県。港則法の適用港である。統計法に基づく港湾調査規則では乙種港湾に分類されている。
概要
徳島県の北東部に位置する港湾で、小鳴門海峡の南半(四国本島 - 大毛島・高島間)に面している。小鳴門海峡へ注ぐ撫養川の文明橋より下流水面も港湾区域となる。
古くは奈良時代に編纂された風土記に「牟夜戸(むやのと)」として記述があり、当時は阿波国・讃岐国・伊予国・土佐国へ通じる四国の玄関口であった。中世では阿波水軍の本拠地として、吉野川の水運で運ばれた物資の積出港として栄えた。江戸時代には塩田開発も進められ、塩田で産出される塩のほか、吉野川流域で産出される木材、藍、煙草などが当港から積み出され、阿波国随一の商業港として発展した。
2015年度の発着数は252隻(54,713総トン)である[1]。
航路
1991年に大阪・神戸との間に高速船が就航したが、明石海峡大橋の開通により、1997年に廃止された。
港湾施設
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
参考文献
- 『港湾統計(年報)』国土交通省、2016年 。2017年6月7日閲覧。
外部リンク
- 撫養港のページへのリンク