来居港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 15:42 UTC 版)
来居港 | |
---|---|
![]()
みなとオアシス知夫里島(2022年)
|
|
地図をクリックして全画面表示
|
|
所在地 | |
国 | ![]() |
所在地 | 島根県隠岐郡知夫村 |
座標 | 北緯36° 東経133° / 北緯36度 東経133度座標: 北緯36° 東経133° / 北緯36度 東経133度 |
詳細 | |
開港 | 1968年8月1日(港湾区域認可) |
管理者 | 島根県 |
種類 | 地方港湾 |
統計 | |
統計年度 | 2015年度 |
発着数 | 5,920隻(1,876,119総トン)[1] |
旅客数 | 77,874人[2] |
公式サイト | 島根県 |
来居港(くりいこう)は、島根県隠岐郡知夫村にある日本の地方港湾。隠岐諸島・島前の一島である知夫里島の玄関口としての役割を有している。
概要
現フェリーターミナルは2016年12月、島根県の来居港整備事業により着工され、翌2017年11月に完成、同年12月1日利用開始[3]。
1階にチケット売り場や観光案内所、2階に隠岐ジオパークのPRコーナーが設けられている[3]。2018年にはターミナル2階とフェリーを直接結ぶ連絡橋が設置される予定[3]。
フェリー岸壁は全長95メートル。2017年に県の同整備事業により改良工事が行われた[3]。
港一帯は2018年(平成30年)4月21日にみなとオアシスの登録をしていて、フェリーターミナルを代表施設とするみなとオアシス知夫里島として賑わい拠点ともなっている[4]。
歴史
- 1968年8月1日 - 港湾区域認可
- 1980年 - フェリーターミナル竣工
- 1982年 - -5.5m岸壁の整備により大型フェリーが就航可能となる
- 1999年 - 高速旅客船ターミナルの-6.5m岸壁を整備
- 2017年12月1日 - 新ターミナル利用開始[3]
2015年度の発着数は5,920隻(1,876,119総トン)[1]、利用客数は77,874人(乗込人員39,843人、上陸人員38,031人)である[2]。
航路
隠岐汽船と隠岐観光の2社が、それぞれフェリー及び高速船を就航させている。
隠岐汽船
隠岐観光
- 西ノ島・別府港(西ノ島町)
- 中ノ島・菱浦港(海士町)
周辺
脚注
参考文献
- 『港湾統計(年報)』国土交通省、2016年 。2017年4月16日閲覧。
外部リンク
固有名詞の分類
- 来居港のページへのリンク