松江港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松江港の意味・解説 

松江港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 15:43 UTC 版)

松江港
松江地区の大橋川
地図をクリックして全画面表示
松江港
中国地方における位置
所在地
日本
所在地 島根県松江市
座標 北緯35度30分 東経133度06分 / 北緯35.5度 東経133.1度 / 35.5; 133.1座標: 北緯35度30分 東経133度06分 / 北緯35.5度 東経133.1度 / 35.5; 133.1
詳細
管理者 島根県
種類 地方港湾
面積 1,055 ha
統計
統計年度 2015年度
発着数 1,802隻(144,438総トン)[1]
旅客数 36,320人[2]
公式サイト 島根県

松江港(まつえこう)は、島根県松江市にある地方港湾。港湾管理者は島根県。港則法の適用港である。統計法に基づく港湾調査規則では乙種港湾に分類されている。

概要

宍道湖中海を結ぶ大橋川の水面を利用した港湾で、松江市の中心部に隣接する松江地区と中海に面する馬潟地区で構成される。かつては中海航路(沿岸部・大根島)や隠岐諸島への離島航路が発着し、水上交通の拠点となっていたが、水上交通の衰退後は、中海周辺の工業地帯への物流、宍道湖観光船の発着などに利用されている。

2015年度の発着数は1,802隻(144,438総トン)[1]、利用客数は36,320人(乗込人員18,160人、上陸人員18,160人)である[2]

航路

宍道湖観光遊覧船

白鳥観光有限会社により、松江港地区から宍道湖観光遊覧船「はくちょう」が運航されている。1日7便(6便は4月-9月のみ)を運航、乗船時間約1時間で、第一乗船場(東朝日町物揚場)、第二乗船場(伊勢宮物揚場)から発着する。

港湾施設

松江地区

  • 伊勢宮物揚場(-2.0m×L=60m)
  • 東朝日町物揚場(-4.0m×L=73m)
  • 東朝日町物揚場(-4.0m×L=170m)

馬潟地区

1930年4月1日から1975年4月1日まで山陰本線東松江駅から分岐する貨物支線が通じており、馬潟港駅が置かれていた。

  • -5.0m岸壁(-5.0m×L=280m)
  • -2.0m物揚場(-2.0m×L=122m)

脚注

  1. ^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第1表
  2. ^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第2表

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松江港」の関連用語

松江港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松江港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松江港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS