竹原港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 15:42 UTC 版)
竹原港 | |
---|---|
![]()
竹原港のフェリー乗り場
|
|
地図をクリックして全画面表示
|
|
所在地 | |
国 | ![]() |
所在地 | 広島県竹原市 |
座標 | 北緯34度19分57秒 東経132度55分01秒 / 北緯34.332611度 東経132.916889度座標: 北緯34度19分57秒 東経132度55分01秒 / 北緯34.332611度 東経132.916889度 |
詳細 | |
開港 | 1971年4月1日 |
管理者 | 広島県 |
種類 | 地方港湾 |
竹原港(たけはらこう)は、広島県竹原市にある港湾。港湾管理者は広島県。港湾法上の地方港湾[1]、関税法上の開港[2]に指定されている。
概要
- 竹原港(北崎港)
- フェリーターミナル、港湾緑地(北崎緑地)がある地域は、2014年(平成26年)7月31日にみなとオアシスの登録をしていて、竹原港北崎旅客ターミナルを代表施設とするみなとオアシスたけはらとして賑わい・交流拠点ともなっている(同一市町村内への複数登録は全国初)。またターミナルはたけはら海の駅として海の駅にも登録されている。
- 以前は長距離航路として、四国の愛媛県今治市波方町の波方港と結ぶ中・四国フェリーがあったが、2009年4月限りで廃止され[3]、現在は周辺の島嶼部とを結ぶ航路のみとなっている。
- 竹原内港
- 「竹原内港」地図[4]
- 契島行きの客船・フェリーが発着する。
航路
- 廃止
アクセス
竹原港(北崎港)は国道185号沿いに位置し、竹原港から西へ行くと竹原市中心部・東広島市安芸津・呉市方面、東へ行くと竹原市忠海・三原市方面である。竹原市中心部(竹原市役所南)からは国道432号が国道2号・山陽自動車道河内IC(竹原港から約14キロ)方面へ延びる。道の駅たけはらは、たけはら海の駅から北へ約1.4キロの国道185号沿いに位置する。
竹原港には芸陽バスの「竹原フェリー」停留所があり、高速バス「かぐや姫号」と路線バスが発着している。JR呉線竹原駅からバスで約7分(約1.5キロ)。安全タクシーが運行する広島空港ジャンボタクシーも発着する。
- 芸陽バス[7] 都市間高速バス かぐや姫号(広島駅・広島バスセンター方面)
- 安全タクシー[8] ジャンボタクシー(広島空港)
- 芸陽バス 路線バス フェリー線(竹原駅・中通方面)
- 芸陽バス 路線バス 三原-竹原線(三原市・忠海駅方面 / 竹原駅方面)
脚注
- ^ 港湾管理者一覧表(平成23年4月1日現在) (PDF) - 国土交通省港湾局
- ^ “税関への問い合わせ先(開港・税関空港別)(令和6年7月1日現在)”. 税関. 2025年2月25日閲覧。
- ^ a b “中・四国フェリーが最終運航”. 47NEWS. (2009年5月1日) 2011年11月19日閲覧。
- ^ a b “一般旅客運航業”. 契島運輸. 2011年12月1日閲覧。
- ^ “竹原―大長の高速艇存続へ”. 47NEWS. (2009年1月30日) 2011年11月24日閲覧。
- ^ “竹原—大長の高速船赤字増加”. 中国新聞 (2009年10月4日). 2009年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月24日閲覧。
- ^ 路線のご案内 芸陽バス株式会社
- ^ ジャンボタクシー 安全タクシー
関連項目
外部リンク
- みなとオアシスたけはら中国地方整備局
- たけはら海の駅海の駅ネットワーク事務局
竹原港(北崎港)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/08 06:11 UTC 版)
フェリーターミナル、港湾緑地(北崎緑地)がある地域は、2006年4月11日に「みなとオアシス」として仮登録された。
※この「竹原港(北崎港)」の解説は、「竹原港」の解説の一部です。
「竹原港(北崎港)」を含む「竹原港」の記事については、「竹原港」の概要を参照ください。
- 竹原港のページへのリンク