しまなみ海運とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > しまなみ海運の意味・解説 

しまなみ海運

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 10:00 UTC 版)

しまなみ海運株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本
723-0134
広島県三原市城町3丁目1番1号
設立 1989年平成元年)5月
業種 海運業
法人番号 2240001039846
事業内容 海上旅客貨物取扱代理業
回漕店事業
貸切船(高速船フェリー
船舶貸渡業
不定期航路事業
電気配線工事事業
一般旅客定期航路事業
ゆたか海の駅
代表者 代表取締役 柳田耕助
資本金 1,000万円
外部リンク https://habushosen.jp
テンプレートを表示

しまなみ海運(しまなみかいうん)は、広島県三原市城町に本社を置く海運会社である。同県尾道市因島土生町の土生商船と同じ場所に因島営業所を置いている[1]

沿革

  • 1989年平成元年) - 三原回槽株式会社として、因島三原間の高速船フェリーの切符販売、回槽業務を開始。
  • 1999年(平成11年) - しまなみ海運株式会社へ商号変更。
  • 2007年(平成19年) - 労働者派遣事業(電気配線工事、船舶艤装工事)を開始。
  • 2009年(平成21年)
    • 高速船 竹原大長間の一般旅客定期航路事業が認可、運航開始。
    • フェリー 明石小長間の一般旅客定期航路事業が認可、運航開始。
  • 2015年(平成27年) - 須波航路サービスの須波〜沢航路を譲受け。
  • 2017年(平成29年) - 須波〜沢航路を弓場汽船へ譲渡。
  • 2025年令和7年)3月31日 - 竹原〜大長航路の運航休止[2]

現在の航路

大長港に停泊中の高速船
大長港に停泊中の大崎上島(明石港)-大崎下島(小長港)間高速船
高速船
御手洗地区へ寄港する便もある。「めばる」から「明石」までが大崎上島
2009年(平成21年)3月末まで山陽商船が運航していた航路[3]を、同年4月1日から引き継いだ[4]
フェリー
2009年10月末まで山陽商船が運航していた航路を、同年11月1日から引き継いだ[5][6]
2022年(令和4年)12月に2023年5月末での廃止届を提出していたが、2023年3月に廃止撤回の方針が示された[7][8]

過去の航路

2015年9月末まで須波航路サービスが運航していた航路を、同年10月1日から引き継いだが、佐木島航路の再編を経て、2022年現在は弓場汽船の運航となっている[9]

船舶

1999年(平成11年)9月進水、神原海洋開発建造。
14総トン、全長14.45m、型幅3.60m、型深さ1.60m、ディーゼル2基、機関出力720ps、航海速力26ノット、旅客定員50名。
第五かんおん (小長港)
1987年(昭和62年)7月竣工、臼杵鉄工所建造、元大入島観光フェリー所有の「第五大入島」。
135総トン、全長32.78m、型幅10.00m、型深さ3.00m、ディーゼル、機関出力440ps、航海速力8.5ノット、旅客定員95名。

脚注

  1. ^ 会社概要”. 土生商船株式会社. 2009年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月24日閲覧。
  2. ^ “竹原港-大長港の高速船休止を届け出 運航は2025年3月末いっぱい”. 中國新聞デジタル. (2024年9月30日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/534530 2025年2月9日閲覧。 
  3. ^ “竹原―大長の高速艇存続へ”. 47NEWS. (2009年1月30日). http://www.47news.jp/localnews/hiroshima/2009/01/post_20090130180812.html 2011年11月24日閲覧。 
  4. ^ 竹原—大長の高速船赤字増加”. 中国新聞 (2009年10月4日). 2009年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月24日閲覧。
  5. ^ 明石―小長のフェリーは存続へ”. 中国新聞 (2008年5月1日). 2009年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月24日閲覧。
  6. ^ フェリー(小長〜明石)便のご案内”. 土生商船. 2011年11月24日閲覧。
  7. ^ 大崎上島-大崎下島フェリー廃止へ コロナ禍・燃料高「余力ない」、かんきつ出荷に打撃” (2022年12月1日). 2022年12月1日閲覧。
  8. ^ 大崎上島―大崎下島フェリー存続へ 運航会社が廃止撤回 呉市補助金は2022年度と同額3700万円” (2023年3月10日). 2023年3月10日閲覧。
  9. ^ フェリー:生口島・佐木島(向田港)・三原”. 土生商船グループ. 2022年11月15日閲覧。
  10. ^ 高速船 かがやき2号”. 土生商船グループ. 2022年11月15日閲覧。
  11. ^ フェリー 第五かんおん”. 土生商船グループ. 2022年11月15日閲覧。
  12. ^ 日本船舶明細書 1997 (日本海運集会所 1996)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しまなみ海運」の関連用語

しまなみ海運のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しまなみ海運のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしまなみ海運 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS