下関漁港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/29 16:15 UTC 版)
| 下関漁港 | |
|---|---|
|
彦島から望む旧漁港ビル(2007年)
|
|
| 概要 | |
| 国・地域 | |
| 所在地 | 山口県下関市 |
| 漁港番号 | 3830010 |
| 種類 | 特定第3種漁港 |
| 成立 | 不明(江戸時代初期) |
| 管理者 | 山口県 |
| 漁業協同組合 | 山口県漁業協同組合 |
| 水域施設 | 298,146㎡ |
| 座標 | 北緯33度56分57秒 東経130度55分11秒 / 北緯33.94917度 東経130.91972度座標: 北緯33度56分57秒 東経130度55分11秒 / 北緯33.94917度 東経130.91972度 |
| 地図 | |
| 分港 | |
| 名称 | 南風泊分港 |
| 所在地 | 山口県下関市 |
| 漁業協同組合 | 山口県漁業協同組合 |
| 卸売市場 | |
| 名称 | 下関漁港地方卸売市場 下関市地方卸売市場南風泊市場 |
| 所在地 | 下関市大和町1-16-1(下関漁港) 下関市彦島西山町4-11-39(南風泊) |
| 開設者 | 山口県(下関漁港) 下関市(南風泊) |
| 卸売業者 | 下関中央魚市場(下関漁港) 下関唐戸魚市場(下関漁港、南風泊) |
| 買受人数 | 下関漁港:76人 南風泊:21人(2021年) |
| 統計(2021年) | |
| 水揚げ量 | 23,119t |
| 水揚げ金額 | 130億7282万円 |
| 主な水揚げ品目 | トラフグ、アジ、カレイ |
|
出典:下関漁港統計年報(令和3年版)[1]
|
|
}} 下関漁港(しものせきぎょこう)は、山口県下関市にある漁港で特定第3種漁港に指定されている。
概要
下関駅近くの大和町にある本港(山口県管理)と、彦島西部に位置する南風泊分港(はえどまりぶんこう、下関市管理)に分かれる。南風泊港は全国唯一のフグ専門の漁港として知られる。
下関漁港閘門は水産庁が発表した「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選定され、世界一小さなパナマ運河式閘門としてギネス世界記録に認定され、ギネスブックに登録されている。
- 下関漁港[2]
-
- 卸売市場名:山口県下関漁港地方卸売市場
- 市場開設者:山口県
- 卸売業者名:下関中央魚市場(株)、下関唐戸魚市場(株)
- 買受人数:73人
- 買受人組合:下関水産物卸協同組合、下関唐戸魚市場仲卸協同組合
- 下関漁港南風泊分港[2]
-
- 卸売市場名
- 市場開設者:下関市
- 卸売業者名:下関唐戸魚市場(株)
- 買受人数:20人
- 買受人組合:下関唐戸魚市場仲卸協同組合
- 市場の基本施設
-
- 卸売場:10,339㎡
- 下関漁港ビル:1676㎡
- 漁港ビル本館南2階:3641㎡
- 10号上屋(水産倉庫、魚函倉庫等):631㎡
- 福利厚生施設:1500㎡
- 正門守衛所:16㎡
- 北門守衛所:20㎡
沿革
以下、令和元年度下関漁港統計年報[2]より
- 1928年 漁港修築計画策定(年間10万トン処理)
- 1936年 下関漁港閘門を設置
- 1942年 下関市中央市場(市営)開場
- 1947年 昭和天皇の行幸[3]。
- 1950年 下関漁港市場(民営)開場
- 1951年 韓国輸入水産物水揚開始
- 1952年 山口県が漁港管理者となる
- 1960年 特定第3種漁港に指定
- 1966年 水揚量が全国一を記録する(285,255トン)
- 1970年 南風泊分港完成
- 1973年 下関漁港地方卸売市場開設者を山口県に移行
- 1974年 下関市地方卸売市場南風泊市場の開場
- 1983年 第1回下関さかな祭を開催
- 1985年 ふぐの販売及び処理の規制に関する条例施行
- 1986年 鉄道用冷蔵コンテナ60基設置
- 1990年 活魚施設増設(134㎡)
- 2000年 下関漁港福利厚生施設を新設
- 2004年 国の構造改革特区の認定を受ける
- 2014年 旧本館を解体
- 2015年 7号上屋、西館を解体
- 2016年 9号上屋(トラックヤード)および東館を解体、10号上屋(水産倉庫)を新設
- 2017年 本館を解体
- 2018年 冷蔵庫上屋を解体
- 2020年 本館南2工区完成、卸売場供用開始、新しい下関漁港ビル完成
主な魚種
- フグ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国1位
- アンコウ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国1位
- エイ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国1位
- エソ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国1位
- ハギ類 - 2002年(平成14年)度陸揚量全国1位
- ムツ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国1位
- サザエ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国1位
- ハマグリ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国1位
- アナゴ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国2位
- ホウボウ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国3位
- ヒラメ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国5位
- カレイ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国6位
- イワシ
- アジ類
- イカ類
主な漁業
- 底引き網漁業(沖合底引き網)
- まき網漁業(巾着網)
- 底引き網漁業(小型船底引き網)
- 敷き網漁業
- はえなわ
出典
- ^ “下関漁港統計年報(令和3年版)” (PDF). 山口県下関水産振興局. 2025年10月28日閲覧。
- ^ a b c “下関漁港統計年報”. 山口県下関水産振興局 (2022年6月15日). 2023年9月16日閲覧。
- ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、99頁。ISBN 978-4-10-320523-4。
関連項目
外部リンク
- 地図 - Google マップ
「下関漁港」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- 下関漁港のページへのリンク
