長崎漁港とは? わかりやすく解説

長崎漁港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/29 16:12 UTC 版)

長崎漁港
左奥が三重地区、右手前が畝刈地区
概要
国・地域 日本
所在地 長崎県長崎市
漁港番号 4538010
種類 特定第3種漁港
指定 1951年昭和26年)9月7日
管理者 長崎県
漁業協同組合 長崎市新三重漁業協同組合
座標 北緯32度49分10秒 東経129度46分2秒 / 北緯32.81944度 東経129.76722度 / 32.81944; 129.76722座標: 北緯32度49分10秒 東経129度46分2秒 / 北緯32.81944度 東経129.76722度 / 32.81944; 129.76722
地図
卸売市場
名称 長崎県地方卸売市場長崎魚市場
所在地 長崎市京泊3-1-1
開設者 長崎県
卸売業者 長崎魚市
買受人数 業者:76人
取引代理人:171人(2024年1月)
統計(2023年)
水揚げ量 110,071t
水揚げ金額 336億1715万円
出典:長崎魚市場統計年報(令和5年1月〜12月)[1]
テンプレートを表示

長崎漁港(ながさきぎょこう)は、長崎県長崎市にある特定第3種漁港である。

かつては長崎港内に位置していたが、1989年(平成元年)に主な漁港機能を長崎市北西部の畝刈・三重地区に移転した。長崎港と区別するために新長崎漁港(しんながさきぎょこう)と呼ばれることもある。

概要

  • 漁協組合員数 - 227名(2001年(平成13年)12月)
  • 水揚量 - 61,813t(平成30年)【全国10位】[2]
  • 主な漁業 - まき網漁業、底引き網漁業、釣り(近海カツオ一本釣り)

東シナ海を漁場とする底引き網漁業「以西底引き」の重要な拠点である。

また、漁港南岸の多以良町には農林水産省 水産庁水産研究・教育機構水産技術研究所本所、長崎大学環東シナ海海洋環境資源研究センター、長崎県総合水産試験場の3研究施設が並んでいる。これらの研究施設前にある埠頭には、水産研究・教育機構水産技術研究所の漁業調査船陽光丸、長崎大学水産学部の練習船2隻(長崎丸、鶴洋丸)や長崎県警察の巡視艇などが着岸している。

沿革

  • 1951年9月7日 - 特定第3種漁港に指定(銚子漁港に次いで、全国で2港目)
  • 1972年 - 畝刈・三重地区の新漁港建設が竣工。三重浦の遠浅の海岸に埋立浚渫を施し、湾口に防波堤を建設した。周囲は加工場・住宅地の造成も進められ、都市化が進んだ。
  • 1987年8月末 - 台風12号により、完成間近の新漁港が大きな被害を受けた。
  • 1989年 - 漁港機能を畝刈・三重地区へ移転した。
  • 2019年 - 漁港防災緑地おのうえの丘が長崎県庁舎長崎県警察本部庁舎とともに2019年度グッドデザイン賞[3]、土木学会デザイン賞優秀賞受賞[4]

主な魚種

脚注

  1. ^ 長崎魚市場統計年報(令和5年1月〜12月)” (PDF). 長崎県水産部水産加工流通課. 2025年10月28日閲覧。
  2. ^ 2018年 年間調査(確報)”. www.market.jafic.or.jp. 2020年8月26日閲覧。
  3. ^ 受賞対象名 - 庁舎、防災緑地 [長崎県庁舎 長崎県警察本部庁舎 長崎漁港防災緑地(おのうえの丘)] - GOOD DESIGN AWARD
  4. ^ 2019年優秀賞 長崎漁港防災緑地 | 土木学会デザイン賞”. design-prize.sakura.ne.jp. 2022年12月13日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎漁港」の関連用語

長崎漁港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎漁港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎漁港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS