越後妻有文化ホール・十日町市中央公民館「段十ろう」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 越後妻有文化ホール・十日町市中央公民館「段十ろう」の意味・解説 

越後妻有文化ホール・十日町市中央公民館「段十ろう」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 05:58 UTC 版)

越後妻有文化ホール・
十日町市中央公民館「段十ろう」
情報
完成 2017年
開館 2017年11月3日
収容人員 708人
客席数 1階席:323席
2階席:377席
親子室4席
ユニバーサル室4席
車イス席あり
延床面積 5258.72m²
設備 ホール、だんだんテラス(階段状のフリースペース)
施設:講堂、アーティストラウンジ、雁木ギャラリー、調理室
用途 コンサート全般、公民館
運営 十日町市
所在地 948-0083
新潟県十日町市本町1丁目上508-2
位置 北緯37度07分40.8秒 東経138度45分30.7秒 / 北緯37.128000度 東経138.758528度 / 37.128000; 138.758528 (越後妻有文化ホール・
十日町市中央公民館「段十ろう」
)
座標: 北緯37度07分40.8秒 東経138度45分30.7秒 / 北緯37.128000度 東経138.758528度 / 37.128000; 138.758528 (越後妻有文化ホール・
十日町市中央公民館「段十ろう」
)
最寄駅 JR十日町駅下車徒歩15分
最寄バス停 越後交通南越後観光バス「十日町本町1丁目」停留所
外部リンク 段十ろう
テンプレートを表示

越後妻有文化ホール・十日町市中央公民館「段十ろう」(えちごつまりぶんかホール・とおかまちしちゅうおうこうみんかん「だんじゅうろう」)は、新潟県十日町市本町1丁目にある複合施設。通称段十ろう

概要

十日町市の中心市街地活性化の一環で設置された。老朽化した十日町市民会館の後継施設として市民交流の拠点施設として整備を進め2017年11月3日にオープンした。

施設は芸術・文化の振興を目的とした文化ホールと生涯学習・社会教育の推進を目的とした公民館の2つから成る。

愛称は一般公募によって決定した。「段」は施設に「だんだんテラス」という階段状になった交流スペースがあることに由来。「十」は十日町の中心となる施設を表現。「ろう」はすでに活用されているまちなかステージの「分じろう・十じろう」から2文字を取り、中心市街地の施設間のつながりを持たせた[1]

施設

ホール
客席数は最大708席(1階席323席、2階席377席、親子室4席、ユニバーサル室4席)。車椅子席も設置されている。楽屋4室、アーティストラウンジを備える。
中央公民館
講堂、調理室、プレイルーム、雁木ギャラリー、多目的スペース3室、練習室3室、和室2室がある。

アート作品

夜間の段十ろう

十日町市は現代アートの祭典、大地の芸術祭が開催される都市である。そのため、段十ろうにも積極的に現代アートの要素が盛り込まれている。駐車場入り口のモニュメントと大ホールの緞帳(どんちょう)は現代アート作家ジョゼ・デ・ギマランイスの作品である。また、建物正面の雁木をモチーフにした通路にはLEDが設置され、芸術祭に関わる作家の高橋匡太による幻想的な光の演出が楽しめる。

交通アクセス

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越後妻有文化ホール・十日町市中央公民館「段十ろう」」の関連用語

越後妻有文化ホール・十日町市中央公民館「段十ろう」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越後妻有文化ホール・十日町市中央公民館「段十ろう」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越後妻有文化ホール・十日町市中央公民館「段十ろう」 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS