勝林寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 勝林寺の意味・解説 

勝林寺

読み方:ショウリンジ(shourinji)

宗派 浄土宗

所在 埼玉県春日部市

本尊 阿弥陀如来


勝林寺

読み方:ショウリンジ(shourinji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 東京都豊島区

本尊 釈迦如来


勝林寺

読み方:ショウリンジ(shourinji)

宗派 真宗大谷派

所在 石川県加賀市

本尊 阿弥陀如来


勝林寺

読み方:ショウリンジ(shourinji)

宗派 融通念仏宗

所在 奈良県生駒郡斑鳩町

本尊 聖観世音菩薩十一面観世音菩薩薬師如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

勝林寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/31 23:10 UTC 版)

勝林寺
所在地 岐阜県岐阜市木造町6-1
位置 北緯35度25分48.4秒 東経136度45分48.2秒 / 北緯35.430111度 東経136.763389度 / 35.430111; 136.763389座標: 北緯35度25分48.4秒 東経136度45分48.2秒 / 北緯35.430111度 東経136.763389度 / 35.430111; 136.763389
山号 青巌山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 戦国時代
開山 鶴翁
札所等 美濃四国10番
法人番号 2200005000601
勝林寺
勝林寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

勝林寺(しょうりんじ)は岐阜県岐阜市木造町にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は青巌山。美濃新四国10番札所で、織田信長ゆかりの寺の一つ。

概要

小牧にて少林寺として創建されたと伝わるが、正確な年次は不詳。開山の鶴翁和尚は織田信長子息の手習いの師匠でもあった。永禄10年(1567年)織田信長が岐阜を攻略した後岐阜に移転し、戦勝を賀して少の字を勝に改めた。慶長5年(1600年)に岐阜城の戦いの余波で住持が殺害されて略奪を受け、荒廃した。元和8年(1622年)になり、正眼寺の天澤義恩により再興された。その後老朽化に伴い享和2年(1802年)に再建された。

1981年(昭和56年)度、クスノキ・ムクノキ・エノキが市指定保存樹に指定されている[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 保存樹(通番5-9) 岐阜市.2020年11月27日閲覧。

参考文献

  • 岐阜市歴史博物館 『岐阜町金華の誇り―ふるさと岐阜・魅力発見大作戦』 p137 2009年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝林寺」の関連用語

勝林寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝林寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝林寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS