妙光寺開山そして西方寺 示寂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 妙光寺開山そして西方寺 示寂の意味・解説 

妙光寺開山そして西方寺 示寂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:35 UTC 版)

心地覚心」の記事における「妙光寺開山そして西方寺 示寂」の解説

1281年弘安4年亀山上皇1248年 - 1305年)は円爾示寂後、無本覚心京都洛東勝林寺招いて、問法した。亀山上皇離宮改め禅林禅寺(後の南禅寺)にしようと、無本覚心開山招請したが、無本覚心は既に高齢であったためこれを辞退したその後無本覚心徒弟らと西方寺(現・興国寺和歌山県日高郡由良町)に帰った。そして1285年弘安8年)、無本覚心79歳の時、内大臣花山院師継長男追修のため、京都洛西にあった自身別業別荘)を無本覚心開山迎えて妙光寺とした。 1298年永仁6年10月13日九十二歳示寂した。 亀山上皇後醍醐天皇より法燈ほっとうほっとう禅師法燈円明国師と諡(おくりな)された。瑩山紹瑾1268年 - 1325年)ら、多く曹洞宗の僧らと交渉をもったため、その密教化に影響与えたとされる

※この「妙光寺開山そして西方寺 示寂」の解説は、「心地覚心」の解説の一部です。
「妙光寺開山そして西方寺 示寂」を含む「心地覚心」の記事については、「心地覚心」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「妙光寺開山そして西方寺 示寂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙光寺開山そして西方寺 示寂」の関連用語

1
12% |||||

妙光寺開山そして西方寺 示寂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙光寺開山そして西方寺 示寂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心地覚心 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS