勝林寺 (豊島区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝林寺 (豊島区)の意味・解説 

勝林寺 (豊島区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 14:08 UTC 版)

勝林寺
所在地 東京都豊島区駒込7-4-14
位置 北緯35度44分26.1秒 東経139度44分17.4秒 / 北緯35.740583度 東経139.738167度 / 35.740583; 139.738167座標: 北緯35度44分26.1秒 東経139度44分17.4秒 / 北緯35.740583度 東経139.738167度 / 35.740583; 139.738167
山号 萬年山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来
創建年 元和元年(1615年
開山 了堂宗歇
開基 中川元故
公式サイト 東京豊島区駒込勝林寺-しょうりんじ
法人番号 6013305000154
テンプレートを表示

勝林寺(しょうりんじ)は、東京都豊島区にある臨済宗妙心寺派寺院

概要

1615年元和元年)、了堂宗歇によって開山された。開基は医師の中川元故である。元々は現在の湯島聖堂のあたりに位置していたが、1657年明暦3年)の明暦の大火の後に駒込蓬莱町(現・東京都文京区向丘)に移転した[1]

当初は「嵩呼山心宗寺」と称していた。「嵩呼山」は禅宗の祖達磨が住んだ嵩山少林寺に、「心宗寺」は臨済宗の別称「仏心宗」に由来する。1649年慶安2年)、「萬年山少林寺」に改称した。その後、「勝林寺」に改称した[1]

当寺は、江戸時代に数多くの大名旗本が檀家となっていた。それらの檀家の中で最も有名なのが田沼意次である。老中在任中、意次は勝林寺の拡張整備を行っており、当寺では意次を「中興開基」としている[1]

1908年明治41年)の道路拡張工事に伴い、墓地のみを現在地に移転し、1941年昭和16年)には寺そのものも現在地に移転した[2]

墓所

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 勝林寺としての禅宗と歴史勝林寺
  2. ^ 伊藤栄洪、堀切康司 著『豊島区史跡散歩 (東京史跡ガイド16)』学生社、1994年、30-32p

参考文献

  • 伊藤栄洪、堀切康司 著『豊島区史跡散歩 (東京史跡ガイド16)』学生社、1994年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  勝林寺 (豊島区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝林寺 (豊島区)」の関連用語

勝林寺 (豊島区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝林寺 (豊島区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝林寺 (豊島区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS