越後姫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 越後姫の意味・解説 

越後姫【エチゴヒメ】(野菜)

登録番号 第5196号
登録年月日 1996年 10月 15日
農林水産植物の種類 いちご
登録品種の名称及びその読み 越後姫
 よみ:エチゴヒメ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 新潟県
品種登録者の住所 新潟県新潟市新光町4番地1
登録品種の育成をした者の氏名 倉島野本知男
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は,「ベルルージュ」×「女峰」の選抜系に「とよのか」を交配して得られ実生から選抜育成した品種で,勢が強く果実が円錘形で大きく休眠がかなり短い品種である。 草姿は立性,勢は強,草丈は高,分げつ多少はやや少,ランナー数は中である。葉色濃緑葉の形状は上向き葉数は中,葉柄太さはやや太である。果皮の色鮮紅,果形は円錘,果実大きさは大,果肉色は赤,果実光沢は良,果実の溝は少である。花の大きさはやや小,花弁の色は白,花房当たりの花数は少,花柄太さはやや太,花柄長は中である。果実硬さは硬,無種子帯は少,そう果落ち込み落ち込み大,そう果アントシアニン着色は淡,そう果数は粗,果実香りはかなり多である。季性は一季成,開花始期はやや晩,成熟期は晩,開花位置より下,休眠性はかなり短,可溶性固形分含量はかなり高,酸度はやや低,日持ちは長である。うどんこ病抵抗性及び輪斑病抵抗性は低である。 「とよのか」と比較して草姿が立性であること,果実の溝が少ないこと,そう果落ち込み大きいこと,そう果数が粗いこと,成熟期晩いこと等で,「女峰」と比較して果実大きさ大きいこと,花柄長が短いこと,そう果落ち込み大きいこと,そう果数が粗いこと,成熟期晩いこと等で区別される
登録品種の育成経過概要
この品種は,新潟県園芸試験場北蒲原郡聖籠町)において,育成者保有する 「ベルルージュ」×「女峰」の選抜系「5/6-996」に「とよのか」を平成元年交配しその実生を育成して2年より選抜重ね4年目標とする特性を有しているのを確認して育成完了した。  なお,出願時の名称は「61/11-1」であった



越後姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 21:41 UTC 版)

越後姫(えちごひめ)は、新潟県が育成したイチゴの品種の1つ[1]

概要

ベルルージュと女峰とを交配させた株を選抜し、とよのかを交配して得られた実生から選抜、育成した品種である[1]

品種登録は1993年10月に出願され、1996年10月に登録、2011年10月に期間満了で育成者権消滅となっている[1]

越後姫は約2か月かけて熟成させるため、短期間で熟したイチゴと比べた場合、大粒で酸味が少なく繊細な甘さが特徴となっている[2]。一派的なイチゴと比べると甘い香りにも特徴があり、可憐でみずみずしいこと、「大事に育てられた姫様のよう」ということで「越後の姫」=「越後姫」と名付けられている[2]

新潟県内では人気の高い品種であったが、生産量が少ないことと、柔らかいので輸送に不向きなため、新潟県外にはほとんど出荷されずにいた[2]。JA北越後が輸送方法を検討した結果、東京都内の百貨店などでも越後姫の取り扱いが始まったほか、JA北越後からの産地直送も可能となった[2]

特徴

果実の特性
  • 果形は短円錐形から円錐形[3]。平均重量は15グラムから17グラムで、粒のそろいはとても良く、溝はない[3]
  • 果実の硬さはとよのかよりは硬いが、果皮はとちおとめよりは弱い[3]
  • 果皮の色は鮮赤色で光沢が良い[3]。低温期は着色がやや淡くなることもあるが、4月以降の高温期に暗赤化はしにくい[3]
  • 果肉の色は橙赤色でやや淡く、空洞は小さい[3]。肉質は緻密でなめらかであり、果汁は多い[3]
  • 果実の着色より糖度の上昇のほうが早く、白熟期でも完熟果に近い糖度になる[3]
  • 日持ちはするが、輸送性はやや低い[3]
栽培時の特性
  • 花芽分化期はとちおとめ、紅ほっぺより遅く、9月下旬から10月上旬[3]
  • 比較的に高温条件を好み、低温では奇形果実や発酵果の発生が増える[3]
  • 休眠が浅いため、生産量確保のために行う電照、ジベレリン散布、低温遭遇は必要としない[3]
  • 2月から5月の間に果実品質が高く、暗赤化しにくい。うどんこ病が発生しなければ、6月の収穫も可能[3]
  • 頂果房の果数はとよのかよりも少ないが、苗の大小による変動幅は少ない[3]
  • 春になって日照時間が長くなると、草丈が急速に伸びる[3]

開発時の目標

新潟県のは気候は、冬は積雪が多く日照時間が少ないが、春は高温多湿で日照時間が多くなるという二面性を持っている[3]。このような二面性の気象条件であっても栽培可能で、5月末まで高品質な果実が収穫できること、果実の大きさがそろっており、収穫やパック詰めの労力が軽減できることを目標として育成が行われた[3]

育成時には半促成作型を適応としていたが、栽培技術の向上によって、2012年時点では促成栽培が中心となっている[3]

出典

  1. ^ a b c 越後姫”. 登録品種データベース. 農林水産省. 2025年1月12日閲覧。
  2. ^ a b c d 「香り、気高さ、希少性……新潟のブランドいちご「越後姫」に注目!」『婦人畫報』2021年4月號、ハースト婦人画報社、2021年、168頁。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 「越後姫」『イチゴ大事典』農山漁村文化協会、2016年、331-333頁。ISBN 978-4540151538 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越後姫」の関連用語

越後姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越後姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越後姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS