日本の主な商業栽培品種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の主な商業栽培品種の意味・解説 

日本の主な商業栽培品種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 20:29 UTC 版)

イチゴ」の記事における「日本の主な商業栽培品種」の解説

品種改良進んでおり、多数品種栽培されている。2009年2月2日時点では登録品種157種。2016年11月14日時点では、登録品種258種、そのうち登録維持されているのは129種。日本産イチゴはほとんどが甘味の強い生食用で、栃木県福岡県など各地で、新品種が生まれている。大粒九州産「とよのか」、実がしっかりしている栃木産の「とちおとめ」、酸味控えめ静岡産「章姫」、香り強くほどよい酸味の「紅ほっぺ」、大粒品種の「あまおう」など、それぞれに特徴持たせた品種がよく知られる。 日本の主な商業栽培品種品種名一般名品種登録特徴外部リンクとよのか 1984年 この品種農研機構(旧・野菜試験場久留米支場)(福岡県久留米市)において、1973年に「ひみこ」に「はるのか」を交配し以後選抜重ねて育成したのである1980年から3カ年系統適応性検定試験および特性検定試験行い1983年5月農林水産省育成農作物新品種として登録された。なお、出願時の名称は「イチゴ久留米42号」であった酸味少なく大粒で甘い(粒が大きいほうが甘い)。九州中心に広く栽培される1980年代から1990年代後期までは「東の女峰、西のとよのか」と呼ばれるほどで、二大品種一つであった2017年現在では売れ筋こそ後続のより大粒品種奪われているが、スーパーマーケットなどでよく目にする定番品種である。 農水省 女峰にょほう1985年 栃木県農業試験場が、九州の「とよのか」に対抗して麗紅」に変わる品種育成する目的で「はるのか」「ダナー」「麗紅」を交配女峰山因んで名付けられた。糖度極めて高く酸味適度にあり、甘酸っぱい味が特徴さらには色が鮮やかで外観良いといった見栄えする点から、ショートケーキなどに向けた業務用イチゴとしても使われていた。うどんこ病耐性はやや高。主に東日本栽培されている。 農水省 章姫(あきひめ) 1992年 萩原章弘(静岡市)が、「女峰」と「久能早生」を交配女峰酸味病害抵抗性などの問題点解決するため改良された。品種名は、品種改良者の章の字に因んで命名されている。長円錐形で、女峰より大きく細長い形をしている。糖度高く10度以上)、酸度少ない(0.5 - 0.6程度)。休眠浅く暖地での施設栽培に向く。 農水省 雷峰らいほう1992年円雷」と「女峰」の自殖系。甘み酸味バランス良く食味良好で、果肉硬く日持ちがよい。洋菓子加工用多く用いられる一年通して栽培主な産地宮城県北海道山形県長野県など。 農水省 レッドパール 1993年 愛媛県生産者が「とよのか」と「アイベリー」を交配両者の特徴加えとちひめ同様中まで赤い。生産量少な種。ケーキ、高級菓子用。 農水省 アスカウェイブ 1994年 奈良県農業試験場が「久留米促成3号」「宝交早生」「ダナー」「神戸1号」を交配アスカルビー開発されるまで、同県での主力品種赤み強く甘み酸味バランスがよい。当初は「アスカエース」と呼ばれていた。 農水省 あかねっ娘(ももいちご) 1994年 愛知県で「アイベリー」×「宝交早生」の選抜系に「とよのか」を交配して選抜したものを母系とし、別のアイベリー」×「宝交早生」の選抜系を父系とする。出願時の名称は「愛知2号」。かつて徳島県佐那河内村30数軒の農家で主に栽培されていたが、現在は栽培されていない奈良県愛知県福岡県等で手に入れることができる。ネット通販などで人気である。「ももいちご」の別称大粒の形に似ていることから名前が付いたとされる栽培広がる過程で「愛知2号」の名称だったため、奈良県生産者がそう呼び始めたのが最初である。一季成。 農水省ももいちご目指ベジフルさん ペチカ(ペチカプライム) 1995年 株式会社ホーブ北海道)が「大石四季2号」と「サマーベリー」を交配甘み控えめ見栄えのよい四季成りイチゴ夏場端境期出荷され香り多くケーキ用として輸入品対抗農水省 越後姫(えちごひめ) 1996年 新潟県園芸研究センターで「ベルルージュ」「女峰」「とよのか」を交配。やや短い円錐形で、肉質緻密果汁が多い。糖度高く種子果肉埋もれることから美し外観を持つ反面果肉柔らかいため輸送性に劣り、その大半県内消費される新潟県内生産される生食向けいちごの大半越後姫である。 農水省新潟県農林水産とちおとめ 1996年 栃木県農業試験場により「とよのか」と「女峰」を交配し、さらに「栃の峰」を交配1996年平成8年)に品種登録された。女峰より粒が大きく甘さも強い、日持ち良い品種従来の二大品種であったとよのか」「女峰」に代わり日本一生産量を誇る(2019年現在)。 農水省 アスカルビー 2000年 奈良県農業試験場が「アスカウェイブ」と「女峰」を交配果実円錐形赤く艶があり甘みも強い。宝石のように見えることからこの名が付いた。登録前の名称は「奈良7号」。奈良県内のほか、近年全国各地生産されているが、別のブランド名になっていることが多い。 農水省 さちのか 2000年 農研機構が「とよのか」と「アイベリー」を交配した長崎県品種糖度平均糖度10度)が高く酸度は低い(平均酸度0.59)。果実硬め日持ちがよい。 農水省 さがほのか 2001年 佐賀県で「大錦」と「とよのか」を交配佐賀県産いちごの9割のシェアを持つ。円錐形果肉がかたく、比較日持ちする。 農水省 とちひめ 2001年 栃木県で「栃の峰」と「久留米49号」を交配。中まで色が赤く甘さが強い、果実軟らかいため観光イチゴ狩り用。 農水省 アマテラス 2002年 福岡県農家が「とよのか」と「鬼怒甘女峰突然変異種)」を交配果実円錐形でかなり大きい。大型施設栽培に向く品種である。ネット通販などで人気である。 農水省 紅ほっぺ(べにほっぺ) 2002年 静岡県が「章姫」と「さちのか」を交配章姫比較し、果心の色が淡赤・花房当たりの花数少ない。「さちのか」と比較して小葉果実大きく花柄長が長い実の内側まで赤い。主な産地静岡県農水省 ダイアモンドベリー 2002年 福岡生産者による、「さがほのか」と「久留米54号」の交配により育成。実は大きめ促成栽培向いている。 農水省 福岡S6号あまおう2003年 福岡県農業総合試験園芸研究所で「久留米53号」に出願所有育成系統交配。「あ」かい、「ま」るい、「お」おきい、「う」まいの頭文字をとって名づけられた品種福岡県では栽培品種が「とよのか」から急速にあまおう」に置き換わっている。一粒40 gにもなる。なお「あまおう」は全国農業協同組合連合会登録商標である。大粒甘く、形がよいのが特徴九州などの西日本地域多く栽培されている。 農水省JA全農ふくれん サマープリンセス 2003年 長野県で「麗紅」×「夏芳」の選抜系統に「女峰」を交配。色や光沢良いイチゴ四季成)。しかし、実が軟らかいため、輸送向かない農水省 エッチエス138(夏実) 2004年 北海三共社の育成品種。実肉が硬く暑さに強い、日持ち輸送性に優れる夏イチゴ四季成り品種農水省北海道農政部 夏娘(カレイニャ2004年 北海道生産者による「みよし」と「サマーベリー」の交配種実生選別種。糖度は高いが、表皮の色が斑で光沢少なく軟らかいイチゴ四季成)。酸度はやや低い。 農水省 やよいひめ 2005年 群馬県農業技術センターによって育成され2005年平成17年)に登録され品種果実が大果で果肉しっかりして日持ちがよい。食味酸味まろやかで、糖度高くジューシーである。果色は明るく高温期に黒ずむとがない農水省 和田初こい初恋香り2009年 果皮の色淡紅熟して赤くならず、果肉も白いイチゴで、「白イチゴ」ともよばれる品種改良時に偶然発見された。実は大きく香り高いのが特徴同じく白いイチゴであるパインベリー混同されやすい。 農水省初恋香り かおり野 2010年 三重県農業研究所が開発した品種果実大きく酸味低めで、爽やかな甘さ特徴イチゴ最重要病害炭疽病に対して抵抗性を持つという、他のイチゴにはない長所がある。 農水省 桜桃壱号桜桃2015年 福岡県生産者による「アマテラス」と「紅ほっぺ」の交配種実生選別種。果実大きさ極大果実縦横比同等果実の形は円錐形ネット通販などで人気である。 農水省 千葉S4号チーバベリー2015年 千葉県農林総合研究センター1996年に「みつる」と「章姫」を交配後、2012年までに「栃の峰」「とちおとめ」と交配し選別繰り返してできた品種大粒果汁多くうどんこ病に強い。「チーバベリー」という愛称公募農水省千葉県いちご新品種「チーバベリー咲姫(さきひめ) 2017年 佐賀県イチゴ農家が、「やよいひめ」と「さがほのか」の交配により育成果実は大果で、糖度高く酸味少ないため、クランベリーのようなジューシーな味わい特徴。「さがほのか」に代わる新たなブランド品種として期待されている。 農水省咲姫.com 大分6号(ベリーツ) 2017年 「大分中間母本」と「かおり野」の交配品種極早生性で果実鮮やかな赤色で、糖度が高い。 農水省 過去商業栽培品種 宝交早生 不明八雲(幸玉)」と「タホー」を交配したものを、兵庫県農業試験場1960年発表宝塚市生れたため「宝交」と命名された。新品種が登場する1980年代までイチゴ全国普及させた代表的品種であった寒冷地露地栽培に向く。甘み強く果実軟らかい宝交早生 アイベリー 不明 交配データ不明愛知県の愛三種作出し、アメリカ品種国産種の交配作られた。実は最大80 g、長さが7 cmにもなり、普通のイチゴ2 - 3倍の大きさがある。愛知県育成されたことから、この名前が付いたダナー関東地方中心に広く栽培された。2017年時点、主流品種比較する酸味があり甘み弱く小粒終戦後アメリカより導入され昭和50年代頃まで栽培されていたが新種淘汰された。

※この「日本の主な商業栽培品種」の解説は、「イチゴ」の解説の一部です。
「日本の主な商業栽培品種」を含む「イチゴ」の記事については、「イチゴ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の主な商業栽培品種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本の主な商業栽培品種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の主な商業栽培品種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイチゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS