女峰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 女峰の意味・解説 

女峰【ニョホウ】(野菜)

※登録写真はありません 登録番号 716
登録年月日 1985年 1月 23日
農林水産植物の種類 いちご
登録品種の名称及びその読み 女峰
 よみ:ニョホウ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 2000年 1月 24日  期間満了
品種登録者の名称 栃木県
品種登録者の住所 栃木県宇都宮市塙田1丁目1番20号
登録品種の育成をした者の氏名 赤木博 大和田晴 川里宏 野尻光一 安川俊彦 長修 加藤昭
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 



女峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 02:42 UTC 版)

女峰(栃木県産)

女峰(にょほう)はイチゴの品種名。栃木県で開発された。

概要

粒揃いがよく、凜とした甘さと爽やかな酸っぱさ[1]のバランスがよい[2]。「東の女峰、西のとよのか」といわれるほど人気のイチゴであった[1][2]が、品種改良により生産量が減少[注 1]したことや、同じく栃木県のイチゴとちおとめが登場したことから[2]、女峰のシェアは衰えている傾向にある。

女峰以前に日本での栽培が主流であった宝交早生と違い、女峰はとよのかと共に炭そ病の罹病性があったため、炭そ病はイチゴの重要病害として知られるようになった[3]

開発の経緯

栃木県では昭和初期にはイチゴの栽培が始まり、ダナー種などが栽培されていた[4]。昭和40年代になると九州地方でははるのかの促成栽培、近畿東海地方では宝交早生の電照促成栽培の出荷量が増え、栃木県産イチゴの半促成栽培は相対的に収益性が悪化していた[4]。これを解消すべく半促成栽培の改善が試みられたが、品種適応や技術的な限界で思わしい成果は得られず、北関東に適応した新品種の育成が望まれるようになっていった[4]

1969年度から栃木県農業試験場佐野分場で育成試験が開始される[4]

1970年代にははるのかとダナーを交配させた試験種を用いていたが、いずれも宝交早生より劣っていたため選抜を中止する。その中でも「系210」と名付けられた品種は小果であるが果実が硬く、香り、糖度とも優れており、その上で早生であったため、この特性を活かすべく1979年からは系210と麗紅、宝交早生との交配試験を行うことにした[4]。系210と麗紅は4系統あり、それぞれ栃木2号、4号、8号、9号と系統名がつけられ、鹿沼市大平町二宮町、西方村(西方町を経て現・栃木市)で現地試験を行い、早期収量と品質に優れていた栃木2号が選抜された[4]1984年1月に船田譲栃木県知事(当時)により「女峰(にょほう)」と命名される[4]。日光を代表する山である女峰山にあやかり、「多くのイチゴの中でも抜きんでて高くそびえるように」との願いが込められている[4]

1985年1月には新品種「女峰」の種苗法による登録も完了した[4]

脚注

注釈

  1. ^ 2022年現在女峰の9割が香川県で生産されている[1]

出典

  1. ^ a b c 女峰について - 香川県三木町の女峰いちご”. 2022年7月23日閲覧。
  2. ^ a b c 女峰とは - コトバンク”. 2022年7月23日閲覧。
  3. ^ 『イチゴ大事典』農山漁村文化協会、2016年、247頁。ISBN 978-4540151538 
  4. ^ a b c d e f g h i j イチゴ新品種「女峰」について」(PDF)『栃木農試研報』No.31、1985年、29-41頁。 

「女峰」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女峰」の関連用語

女峰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女峰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS