宝交早生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝交早生の意味・解説 

宝交早生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 01:54 UTC 版)

宝交早生
オランダイチゴ属 Fragaria
オランダイチゴ F. × ananassa
交配 八雲×タホー
開発 兵庫県農業試験場宝塚分場
テンプレートを表示

宝交早生(ほうこうわせ)はイチゴの品種名[1]宝塚市にあった兵庫県農業試験場宝塚分場で開発され、1960年に発表された[2]

特徴

甘味と酸味のバランスが良く、果皮は軟らかいことが特徴[1]

外形がきれいな円錐形をしていることと、発表された当時のイチゴと比べると甘味が強く酸味が少なかったことで、またたくまに人気品種となった[3]。1980年代のイチゴ生産の5割以上は宝交早生であった[3]。しかしながら、果皮が軟らかいため輸送時に傷みやすく、次第に市場には出回らなくなっていった[3]

育てやすいことから、家庭菜園向けの苗として人気が高い[1][3][4]

開発の経緯

兵庫県でのイチゴの栽培は明治32年(1899年)頃から鳴尾村(現・西宮市)から始まり、第二次世界大戦前には栽培面積は約430ヘクタールと日本一の規模であった[2]昭和27年1952年)、昭和28年1953年)に根腐病が流行したことで、兵庫県農業試験場宝塚分場[注釈 1]で耐病性をもち、早生種の開発に着手した[2]。八雲種とタホー種を交配し、昭和35年1960年)に「宝交早生」が発表された[2][6][7]

名称は「塚市の農業試験場で、によって開発された早生種」であることから[3]

注釈

  1. ^ 宝塚市阪急小林駅近くに1987年ころまであった[5]

出典

  1. ^ a b c 「家庭菜園で育てやすい! おいしすぎるイチゴ9品種」『野菜だより』2021年11月号、ブティック社、2021年、 14頁。
  2. ^ a b c d いちご (PDF)”. 兵庫県. 2022年7月29日閲覧。
  3. ^ a b c d e 「Q 宝交早生、章姫ってどんなイチゴ?」『野菜だより』2020年11月号、ブティック社、2020年、 7頁。
  4. ^ 竹内孝功 『1㎡からはじめる自然菜園』ワン・パブリッシング、2021年、100頁。ISBN 978-4651200996 
  5. ^ 阪神駅前情話(27)阪急小林駅”. 神戸新聞NEXT (2017年2月11日). 2022年7月29日閲覧。
  6. ^ 食材 宝交早生(いちご)”. 辻調グループ. 2022年7月29日閲覧。
  7. ^ 『【マイナビ文庫】果物図鑑ミニ』マイナビ出版、2021年、188頁。 ISBN 978-4-8399-7724-5 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝交早生のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝交早生」の関連用語

宝交早生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝交早生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝交早生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS