巫峡とは? わかりやすく解説

巫峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 08:10 UTC 版)

巫峡
三峡ダム完成以前の巫山県の県城。1999年
巫峡十二峰
巫峡十二峰の一つ、神女峰

巫峡(ふきょう)は中国長江三峡の二番目の峡谷。重慶市巫山県の大寧河の河口から湖北省巴東県官渡口まで全長45km。「長江三峡巫峡長、猿啼三声涙沾裳」と謳われた三峡中屈指の風景名勝を誇った。かつては狭い峡谷であったが、現在は三峡ダムの建設により急流という意味では風景が一変したが、左右から迫りくる山々の風景は変わらない。

上流側の巫山県は四川盆地東端にあり、巫山山脈をはじめ東西方向に伸びる細長い褶曲山脈多数が並行して走っている。巫山県城付近は長江沿いの丘陵地帯で大寧河の河口付近にある。大寧河は、北の陝西省から重慶市域の巫渓県に入り、褶曲山脈を次々と南北に貫いて流れるため、「小小三峡」「小三峡」と呼ばれる峡谷地帯を形成している。

長江は大寧河の河口の下流で巫峡に入り、切り立った褶曲山脈・巫山を北西から南東に貫通する。さらに険しい巫山の南を東西に流れ、巴東県の盆地に出るまでが巫峡である。長江の両側にはほぼ垂直の斜面の巫山の山々が屹立し、重なる峰が天を隠し日を蔽い、谷底の長江に太陽が差すことを遮る。長江の水はこの狭い峡谷に殺到し、先を争うような急流となっていた。

巴東県の盆地を出ると、次は西陵峡に入る。

巫峡の両側にある景勝地は「三台八景十二峰」と呼ばれ、特に雲の中に聳える神女峰が代表的な存在である。

巫山雲雨

宋玉の「高唐賦」(『文選』所収)序に、楚の懐王が夢の中で巫山の神女と契りを結び、神女が立ち去る際、王に「私は巫山の南の、険しい峰の頂に住んでおります。朝は雲となり、夕べは雨となり、朝な夕な、この楼台のもとに参るでしょう」[1]と告げた、という故事が記されている。このことから、「巫山雲雨」は男女の情交を意味する故事成語となっている[2][3]

脚注

  1. ^ 高橋忠彦『新釈漢文大系 第81巻 文選(賦篇)下』明治書院、2001年7月25日、344頁。ISBN 4-625-67302-X 
  2. ^ 巫山の雲雨”. コトバンク. 2017年4月16日閲覧。
  3. ^ 「巫山の雲雨」『日本国語大辞典 第2版』 11巻、小学館、2001年11月20日、821頁。 ISBN 4-09-521011-7 

関連項目

座標: 北緯31度1分16秒 東経110度0分31秒 / 北緯31.02111度 東経110.00861度 / 31.02111; 110.00861


巫峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 08:32 UTC 版)

三峡」の記事における「巫峡」の解説

「巫峡」を参照 続く「巫峡」(ふきょう)は、重慶市湖北省の境にある40km以上の長さ渓谷で、巫山山脈北西から南東貫いて巫山山系の間を東西流れる。巫山十二峰をはじめとする秀麗な景観多く文人霊感与えてきた。十二峰のなかでも神女峰は最高の見どころ中に突端突き出している。山が迫るために川面太陽が照らすことは少ない。

※この「巫峡」の解説は、「三峡」の解説の一部です。
「巫峡」を含む「三峡」の記事については、「三峡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巫峡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巫峡」の関連用語

巫峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巫峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巫峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS