巫娼への零落とは? わかりやすく解説

巫娼への零落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 08:23 UTC 版)

歩き巫女」の記事における「巫娼への零落」の解説

神にせせられるパッション薄くなる同時に祢津村辺り巫女コミュニティ構えることになり、柳田によれば後に「死人口をきく口寄せを行う巫女として各地に再びさすらうこととなったという。各地マンチあるいはマンニチ(日供養から)、ノノウ、旅女郎新潟)、飯縄あるいは飯綱京都府下)、コンガラサマ(舞う様がミズスマシに似るため 岡山県)、をしへ、刀自話(島根県)、なをし(広島県)、トリデ熊本県)、キツネツケ(佐賀県)、ヤカミシュ(伊豆新島)と呼ばれた彼女たちは、178歳から三十代どまりの美女で、関東から近畿にいたる各地現れ、「巫女口ききなさらんか」と言って回ったという。外法箱と呼ばれる小さな箱を舟形縫った紺色風呂敷包んで背負い、白い脚胖に下げた襦袢、尻をからげて白い腰巻をする、という姿で、二三連れ立って口寄せ祈祷行い、春もひさいだので、山梨和歌山県辺りでは「白湯文字」という。 儀式は、外法箱と呼ばれる箱に枯葉をかけ、うつ伏して行った。中の神は確かではないが、堀一郎によれば五寸ほどのククノチ神(弓を持った案山子)像、捒物のキボコ(男女合体している木像)、一寸五分の仏と頭の干物、白頭蓋骨雛人形藁人形」が入っていたという記録がある。 旧暦正月から四月にかけて、祢津村の旧西町にあるノノウ小路から出発し各地回って仕事をし、遅くとも大晦日までには帰る、というサイクル活動していた。帰る寒垢離行ったらしい。 巫女各戸親方である抱主(かかへぬしあるいはぼっぽく)が巡礼の折、各地(関東から紀州にかけて、主に美濃飛騨から)で8、9歳から156歳きれいな少女を、年を定めるあるいは養女としてスカウトし信州に連れ帰って先輩のノノウに付け三年から五年ほど修行して一人前となった谷川健一によればちょっとしたものを、中山太郎によれば身の回りのものをあらかた持って各地訪れると、地元民から歓迎され中山によれば信濃巫一本千石取り)程の物持ちで、荷物専門の者が持ち各地手形なしで歩ける」という伝説までついたという。勿論、俗世浴しているため気前よく「金をばらまく」ことが多かったために他ならないが、旅先での借金は必ず返し聖職者であるため肉食禁じられていたらしい明治初期辺りまで関西河内長野市近辺)にやってきていたらしい

※この「巫娼への零落」の解説は、「歩き巫女」の解説の一部です。
「巫娼への零落」を含む「歩き巫女」の記事については、「歩き巫女」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巫娼への零落」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

巫娼への零落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巫娼への零落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歩き巫女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS