三十代(1970年代後期 - 1980年代中期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 14:18 UTC 版)
「遠藤賢司」の記事における「三十代(1970年代後期 - 1980年代中期)」の解説
1979年、ベルウッド・レコードからアルバム『東京ワッショイ』を発表。主にバックを務めるのは四人囃子の佐久間正英・岡井大二・佐藤満で、さらに山内テツなども参加している。ジャケットデザインは横尾忠則。これまで一般的にはフォークシンガーとして認知されていた彼であり、「ほんとだよ」のセルフ・カヴァーも収録されているが、デビュー当初から彼が併せ持っていたパンク的な資質が本作で全面的に開花する。アナログA面は「東京サイド」、B面は「宇宙サイド」と名づけられており、「宇宙サイド」はアルバム『KENJI』(1974年発表)や次作『宇宙防衛軍』とテーマ的に関わりを持つ。本作収録の「東京ワッショイ」、「不滅の男」はアルバムに先駆けて前年(1978年)に先行シングルとしても発売されているが、どちらの楽曲もともに、これ以降のライブで重要曲として演奏され続けることになり、アンコールで演奏されることも多い。また「レイジー男だけのファンクラブ」の会長を引き受け、アイドル歌謡バンドであったレイジーのハードロック化・ヘヴィメタル化を後押しした。 1980年、アルバム『宇宙防衛軍』を発表。前作に引き続き四人囃子(佐久間正英・岡井大二・茂木由多加・森園勝敏)、さらに土屋昌巳らが参加。ジャケット画はスタジオぬえの宮武一貴による。前作の流れを受けつつも、本作ではSF・アニメ的な世界観が全面的に展開される。「宇宙防衛軍放送局」から流されている番組というコンセプトに沿って、SF、テクノ、パンク、演歌、ハードロック、クラシック、ムード歌謡、フォークなどの様々な音楽性を貪欲に取り入れた本作はカルト的注目を受ける。また、本作からはタイトル曲の「宇宙防衛軍」と「通好みロック」がシングルカットされている。タイトル曲の「宇宙防衛軍」は、昭和期特撮映画のテーマ曲風で、伊福部昭に捧げられた曲である。また、「哀愁の東京タワー」は前作とは全く別のアレンジで収録されている(前作ではクラフトワークばりのテクノアレンジであったが、本作ではムード歌謡路線で、平山みきとデュエットしている)。 1981年、ツービートのシングル「俺は絶対テクニシャン」で作曲を担当している。須藤薫、牧田和男を引き連れたライブも渋谷テイクオフセブンなどで記録されている。 1982年、カルト映画の極北として名高い『ヘリウッド』(長嶺高文監督)に出演。音楽も担当する。この映画は『東京ワッショイ』、『宇宙防衛軍』をモチーフに作られたもの。本作で彼が演じた「松玉斎ダンス」というキャラクターは、地球人を植物化し地球征服をたくらむ宇宙の悪漢というものであり、地球征服の鍵を握るアップル君にうんこを食べさせたり、こやしをやって地球征服の準備を着々と進めるといったとんでもないものであった。また、ダンスはシルバースター一座を率いて、『宇宙防衛軍』収録曲である「通好みロック」を歌うなどしている。シルバースター一座で繰り広げられたダンス一味とビワノビッチ(尼子狂児)やナベ島神父(佐藤B作)らの死闘は本作品のハイライトである。 1983年、コロムビアからミニアルバム『オムライス』を発表。細野晴臣と越美晴が参加。プロデュースも細野。ジャケットデザインは安斎肇。アンビエント[要曖昧さ回避]な趣の薄作りのテクノポップである。タイトル曲以外のボーカル曲はすべてファルセットで歌われている。 1980年代は作品のリリースは多くないものの、音盤のリリースがない時期も一貫してライヴ活動を地道に行っている。「エンケン」という呼称が定着しだしたのもこの時期と思われる。また、この時期に生み出された楽曲も数多い。
※この「三十代(1970年代後期 - 1980年代中期)」の解説は、「遠藤賢司」の解説の一部です。
「三十代(1970年代後期 - 1980年代中期)」を含む「遠藤賢司」の記事については、「遠藤賢司」の概要を参照ください。
三十代
「三十代」の例文・使い方・用例・文例
- 三十代のページへのリンク