1980年代中期とは? わかりやすく解説

1980年代中期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 09:40 UTC 版)

日本におけるゲーム機戦争」の記事における「1980年代中期」の解説

1984年になるとファミコンサードパーティー参入始まり多数良質ソフトを生み出しファミコンブーム兆し見せはじめていた。ファミコン電子ゲームに代わってコンシューマーゲーム主役となり、前年登場した他社テレビゲーム機多く次第駆逐されていった。しかし当時ROMカセットはまだ容量少なく比較簡素なゲーム多かった時代であり、ファミコン品薄手伝って多少性能の劣るハードでも売上伸ばしたメーカーもあった。この年セガSG-1000コントローラー操作性を向上させたマイナーチェンジモデルSG-1000II発売一方エポック社同時期にファミコンをしのぐ128スプライト性能謳うスーパーカセットビジョン発売両社ともにファミコンブームに乗る形で一定のシェア獲得しこの頃はこの3社のシリーズ築いた時代と言われる。しかしファミコンは翌1985年9月発売したスーパーマリオブラザーズ』がキラータイトルとなって本格的なブーム到来1985年末の年末商戦には品切れとなる売れ行き見せて普及台数600台を突破急激にシェア拡大して他の競合機突き放したセガ直後10月画面表示機能大幅に向上させたセガ・マークIII発売したが、ファミコン勢い止めることはできなかった。翌1986年任天堂低コストでソフトを供給可能な周辺機器ディスクシステム発売させる(一体型ツインファミコンシャープから発売)が、ROMカートリッジ大容量化とセーブ機能搭載単価安さ販売店嫌われたことや著作権任天堂との共有サードパーティ支持得られず、今後自社のソフトは全てディスクシステムリリースするとの任天堂公約破棄されて、失敗終わった1987年になるとスーパーカセットビジョン用ソフトSG-1000用ソフトが相次いで終息し残存ハードファミコンマークIII絞られた。また、この年セガマークIIIFM音源ユニット連射装置搭載させたマイナーチェンジモデルマスターシステムを発売したSG-1000II スーパーカセットビジョン セガ・マークIII ディスクシステム マスターシステム ツインファミコン

※この「1980年代中期」の解説は、「日本におけるゲーム機戦争」の解説の一部です。
「1980年代中期」を含む「日本におけるゲーム機戦争」の記事については、「日本におけるゲーム機戦争」の概要を参照ください。


1980年代中期(携帯型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 09:40 UTC 版)

日本におけるゲーム機戦争」の記事における「1980年代中期(携帯型)」の解説

1980年代中ごろになるとファミコンはじめとする据置き機の普及により、携帯ゲーム機冬の時代迎えるが、その間細々と展開が続けられた。 1985年になるとエポック社からゲームポケコン発売され日本国内本格的なカートリッジ式携帯型ゲーム機草分存在となる。しかし当時はまだサードパーティ制度一般的ではなく自社製作ゲームしか発売されなかった。ソフトの数もあまり増えず、結果的に短命に終わったゲームポケコン

※この「1980年代中期(携帯型)」の解説は、「日本におけるゲーム機戦争」の解説の一部です。
「1980年代中期(携帯型)」を含む「日本におけるゲーム機戦争」の記事については、「日本におけるゲーム機戦争」の概要を参照ください。


1980年代中期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/15 22:10 UTC 版)

コクトー・ツインズ」の記事における「1980年代中期」の解説

1983年のセカンド・シングル「Peppermint Pig発表後ツアー終わって、ウィル・ヘッジーがグループ去ったバンド最初の3作は、ヘッジーのリズミカルなベース・ラインガスリーのミニマリスティックなギターフレイザーボーカル3つ成り立っていたが、2枚目のアルバムヘッド・オーバー・ヒールズ』では、後の2つだけに頼らざるを得なくなった。これはコクトー・ツインズ特徴的なサウンド成長させることになったこのころから三拍子の曲が多くなるフレイザーの声は幽玄粗野入り交じりガスリーの強いエフェクトかかったギターと結びついた。前作はまった異なったものになったが、『ヘッド・オーバー・ヒールズ』はマスコミにも一般に好評迎えられた。 1983年に、コクトー・ツインズ4ADディス・モータル・コイルプロジェクト参加し、そこでのガスリーフレイザーによるティム・バックリィの「Song to the Siren」のカバー大ヒットした。また、この作業中に彼らはサイモン・レイモンド(Simon Raymonde)に出会い、彼はこの年のうちにベースとしてグループ加わったサイモン加わったコクトー・ツインズは、サード・アルバム『トレジャー - 神々愛した女たち』(1984年)、シングル「Aikea-Guinea」(1985年)等の評価の高い名作続々リリースしたレイモンドは、ディス・モータル・コイルセカンド・アルバムに関わっていたため、1986年コクトー・ツインズの4作目アルバムビクトリアランド』のレコーディングには参加していない。彼は、同年ハロルド・バッド共作したアルバム『ムーン・アンド・メロディーズ』では、グループ戻っている。 コクトー・ツインズは、世界的に4ADとどまっていたが、1988年アメリカで配給に関してついにメジャーレーベルキャピトル・レコード契約結んだまた、この年10月には5目のアルバム『ブルー・ベル・ノウル』をリリースした

※この「1980年代中期」の解説は、「コクトー・ツインズ」の解説の一部です。
「1980年代中期」を含む「コクトー・ツインズ」の記事については、「コクトー・ツインズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1980年代中期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1980年代中期」の関連用語

1980年代中期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1980年代中期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本におけるゲーム機戦争 (改訂履歴)、コクトー・ツインズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS